第12回ワイン グラスとの相性について

受講生のみなさま。

第12回は偉大なワインを2本お送り致しました。弊社スタッフも4種のグラスで試飲してみました。

また今回が最終回とのこともありまして、いつも以上に熱のこもったグラスの相性でした!

皆様も各グラスごとに香りや味わいの特徴を掴んでみて下さい。一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べていますので、どうぞご参考に。

通信講座vol12_グラス比較_モンテルシーノVigin Barbaresco DOCG “Montersino” 2010
ヴィジン|バルバレスコ “モンテルシーノ” 2010 |7,128 円(税込)

<中くらいのバルーン型>
香りに複雑性があり、このワインのポテンシャルが発揮される。時間が経ってもバランスが崩れない。

<ブルゴーニュ型>
4つのグラスの中では1番柔らかい口当たりになる印象。香りの広がりも良い。

<ボルドー型>
タンニンや果実味が力強く感じられるため、厚めのステーキなどしっかりめのお肉に合わせるなら、こちらのグラスが良い。

<小さめのチューリップ型>
グラスが小さ過ぎてこのワインのポテンシャルを発揮できない。

p1010983Pitro Beconcini|Chanti Reserva “Pitro Beconcini”
ピエトロ・ベコンチーニ|キャンティ・ リゼルヴァ “ピエトロ・ベコンチーニ”

<大きめのボルドー型>
赤ベリー系、スパイス、ハーブ、シナモン、カンゾウ、チョコレートのような複雑な香りがとれる。タンニンもキメ細かく、酸味もきれいに感じられる。サンジョヴェーゼらしい香りと味わいが4つのグラスの中で一番生かされる。

<中くらいのバルーン型>
4つのグラス中では、香りがはっきりとわかりやすく感じられる。口当たりは柔らかく、タンニンが滑らかな印象。

<ブルゴーニュ型>
時間の経過と共に香りの変化が楽しめる。味わいが柔らかい印象になり、ゆっくりと時間をかけて楽しむ場合におすすめ。

<小さめのチューリップ型>
4つのグラスの中では、香り、味わい共にコンパクトにまとまっている印象。

今回は、それぞれどのグラスで飲んでも充分に満足のいく香りと味わいが楽しめたのではないかと思います。

私たちも偉大なワインだということを改めて感じることが出来ました!

1年を通してイタリアワインに触れてきましたが、これらはほんの一部です。引き続きいろいろなワインを試し楽しみながら、この先もイタリアワインの深い世界に浸って頂けたら、と思います。

第11回ワイン(山のワイン編)グラスとの相性について

受講生のみなさま

第11回は山のワインを2本お送り致しました。弊社スタッフも4種のグラスで試飲してみました。皆様も各グラスごとに香りや味わいの特徴を掴んでみて下さい。

Cantina Moronia Irpinia Campi Taurasini DOC "Donna Carmela" 2010

Cantina Moronia Irpinia Campi Taurasini DOC “Donna Carmela” 2010
カンティーナ・モロニア|イルピニア・カンピ・タウラジーニ アリアニコ ”ドンナ・カルメラ” 2010

<中くらいのバルーン型>
アリアニコらしいビターチョコレートやコーヒーといった香ばしい香りに、熟したカシスやジャムなどの香りもバランスよく感じとることが出来る。パワフルな果実味のなかに、緻密なタンニンやはつらつとした酸がしっかりと感じられる。

<ブルゴーニュ型>
中くらいのバルーン型より香りが抜けやすいが、香り、味わい共に注ぎたての印象は良い。

<ボルドー型><チューリップ型>
ややタンニンが強調され、果実味を感じ取りづらい傾向。繊細な香り等このワインの良さを表現しきれない印象がある。

IMGP3568

D&D Valle d’Aosta DOC Gamay 2014
ディー・アンド・ディー ヴァッレ・ダオスタ ガメイ 2014

<小さめのチューリップ型>
4つのグラス中では、一番酸味、果実味がはっきりとしていて、味わいがコンパクトでわかりやすく感じられる。チャーミングな印象が強くなる。

<大きめのボルドー型>
香り、味わいのバランスが一番良い。山ブドウ、スミレ、キャンディーなどに、香ばしい香りも感じとることが出来る。また、滑らかな味わいがバランス良く感じられ、余韻の苦味が生かされる。

<ブルゴーニュ型><中くらいのバルーン型>
全体的にバランスがまとまっていない印象で、時間の経過と共に香りと味わいにばらつきが見られる。グラスの口がつぼまっているのは香りの印象があまり良くない。

第10回ワイン(海のワイン編) グラスとの相性について

第10回ではサルディーニャ・シチリア島のワインをお届けしました。

4種類の各グラスでどのような良さが引き出せるか。スタッフレポートです。画像右手から順にお勧めのグラスとなりますので、既に飲まれた方もご自身の感想と照らし合わせてみてください。

Depperu Vermentino di Gallura DOCG "LURIS"2014Depperu Vermentino di Gallura DOCG “LURIS”2014

<大きめのボルドー型>
柑橘系のフルーツやハーブといった品種個性のフレッシュな香りが、一番良く感じとることが出来た。味わいもこのワインの特徴といったミネラル、酸味、塩味、苦味らがバランスよく感じられる。

<中くらいのバルーン型>
味わいは苦味、甘みがやや強調される印象があるが、ボリューム感や厚みはわかりやすく表現される。

<小さめのチューリップ型>
香りは柑橘系がよく表現され、味わいとして酸味が強調される。バランスはよいが、このワインに対してはグラスが小さ過ぎて良さをやや表現しきれない印象がある。

<ブルゴーニュ型>
時間が経つにつれ香りがぼやける傾向がある。ボリューム感や厚みといった味わいはわかりやすく表現される。

Brugnano Terre Siciliane IGT "NAISI" 2012Brugnano Terre Siciliane IGT “NAISI” 2012

<中くらいのバルーン型>
香り、味わい共にバランスが一番良く感じられる。注ぎたてはブルーベリーやブラックチェリーといった黒ベリー系の香りが強調され、スワリングしていくとスパイス、コーヒーや土のような香りが現れる。味わいはフルーティーな華やかさがあり、タンニンもほどよく感じられる。

<小さめのチューリップ型><ブルゴーニュ型><大きめのボルドー型>
香りや味わいのバランスが若干崩れがち。どれも悪くは無いけれど、中くらいのバルーン型がスタッフ一致でおすすめ!です。

第9回ワイン グラスとの相性について

第9回はアブルッツォ州のワインを2本お送り致しました。

各グラスでどのような良さが引き出せるか。スタッフレポートを参考に、実践されてみてください

ペコリーノ14_グラス相性Abruzzo DOC Pecorino Superiore 2014
アブルッツォ ペコリーノ・スーペリオーレ 2014

<大きめのボルドー型>
塩味、ミネラル、セージといった香りが華やかに広がる。味わいにおいても、品種の特徴であるグレープフルーツの皮の白い部分にあるような苦味や、酸味、果実味をバランスよく感じることができる。

<小さめのチューリップ型>
ぺコリーノの品種の個性を引き立たせるが、このワインがスーペリオーレであるため、アルコール度の高さも強調されすぎてしまう。

<ブルゴーニュ型・中くらいのバルーン型>
グラスに注いだ時にはグレープフルーツの華やかな香りを感じることができるが、時間が経つにつれボールが大きいためぼやけていきやすい。

チェラスオーロCerasuolo d’Abruzzo DOC Superiore 2014
チェラスオーロ・ダブルッツォ・スーペリオーレ2014

<大きめのボルドー型>
チャーミングな香りやフレッシュな味わいと、品種個性のバランスが取れていて入れたての第一印象が4つのうちで1番良い。冷やしてスッキリの飲むには、こちらのグラスがオススメ。
このワインの特徴であるチャーミングな香りやフレッシュな味わいが引き立ち、注ぎたての第一印象が4つのうちで1番良い。ワインだけで楽しむ場合などはこちらのグラスがオススメ。

<中くらいのバルーン型>
淡いルビー色がきれいに発色し、最初は果実の香りが広がるが、ややエタノールのような香りも出てしまう。酸味がはボルドー型よりも穏やかに感じられる。

<小さめのチューリップ型>
品種の個性であるミントの香りといった清涼感を一番感じるグラス。時間が経つにつれてバランスの良い香りへと変化。時間が経っても香りは飛びづらく、時間をかけて飲んでも良し。
ミントの香りなどの清涼感が一番感じられるグラス。注ぎたては若干開くまでに時間がかかるが、時間が経っても香りのバランスは崩れず、食事をしながらゆっくり飲む場合などに最適。

<ブルゴーニュ型>
入れ注ぎたての印象は悪くないが、時間が経つにつれて香りの複雑性が感じられにくくなりが飛んでしまい、ややぼやけてしまう印象に。お料理によっては、アッビナメントするときにワインが負けてしまう可能性も。

<まとめ>
今回のワインについてまとめると、どれもマイナスになることはあまりないように思えましたが、より酸味を際立たせスッキリとしたロゼをお好みの方はボルドー型やチューリップ型がオススメ。酸味が穏やかな方がお好きな方はブルゴーニュタイプがオススメです。好みや飲むシチュエーションにより、グラスを選んで楽しむことができるワインと言えます。

パーティーで全種類のグラスを使いながら出して皆さんでワイワイ試してみるのも、新しい発見があって楽しいかもしれません!是非トライしてみてください!

 

 

第8回お届けワイン グラスとの相性について

前回お送りしたワインでのグラス比較はいかがでしたでしょうか?
そろそろ皆様もグラステイスティングに慣れてきたことと思います!スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたしますので、ぜひ参考にされてください!
添付の写真で、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。

IMGP2461ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージCL ”ブーカ・デッラ・マルコーナ”2014
Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico DOC “Buca della Marcona”2014

<小さめのチューリップ型>
一番香りや味わいの凝縮感を掴むことができる。ヴェルディッキオ特有の苦味が感じられる。品種の個性を知るには適したグラス。 香り味わいともにまとまりが感じられる。

<大きめのボルドー型>
石灰系ミネラル感の香りが、心地よく感じられる。ワインの奥に潜むナッツの香りを感じ取りやすい。

<中くらいのバルーン型>
白桃や香草といった香りが丸く華やかに広がる。ヴェルディッキオ特有の苦味は控えめとなる。

<ブルゴーニュ型>
グラスが大き過ぎて香りの印象がぼやけてしまう。

campofioritoルーチェソーレ|ロッソ・コーネロ ”カンポフィオリート” 2011
Rosso Conero DOC “CAMPOFIORITO” 2011

<大きめのボルドー型>
コーヒー、チョコレート、ブラックベリー、湿った落ち葉、腐葉土のような香り。果実味の凝縮感があり、香りの印象を一番しっかりとらえやすく、余韻も長く感じ取れる。時間がたってもバランスを崩さずゆっくりと楽しむことができる。

<小さめチューリップ型>
モンテプルチャーノの凝縮感を非常に良く感じ取れるので、品種の個性の認識をしやすいが、せっかくの良い香りはこのグラスの小ささでは表現しきれない部分がある。

<ブルゴーニュ型/中くらいのバルーン型>
このワインの個性ある香りが柔らかく広がって良いが、特徴である「力強さ」も柔らかく感じてしまう。口当たりまろやかに飲みたい場合などにはこちらのグラスを使うとよい。

あわせるお料理や、温度、体調など抜栓後の時間経過によってもワインの印象は変わってきますので、向いているグラスも変わってくるものです。「正解」というものはないですので、気軽にワインとお付き合いしてみてくださいね。

皆さまのご感想もお待ちしております!

写真で見るマルケ州|第8回お届けワイン|Lucesole(ルーチェソーレ)

IMG_7253
健康的なモンテプルチャーノ種。
IMG_7256
ヒマワリ畑の隣のブドウ畑。
IMG_7285
アドリア海を臨むカンティーナ。
IMG_7291
アグリツーリズモ(宿泊施設)、トラットリアを併設したワイナリー。
IMG_7297
ワインにサクランボを漬け込んだ『ヴィショラ』という甘口のリキュールも造っています。
IMG_7294
造り手のマッシモ・マニーニ氏。
IMG_7313
栽培・醸造家の兄とシェフの弟。

IMG_7254 IMG_7270 IMG_7277 IMG_7284 IMG_7300 IMG_7308 IMGP3501 IMGP3505 IMGP3511 IMGP3526 IMGP3529 IMGP3531 IMGP3545 IMGP3548 IMGP4064 IMGP4103 IMGP4126 IMGP4178 IMGP4183 IMGP4196 IMGP4207

写真で見るマルケ州|第8回お届けワイン|Tenuta San Marcello(テヌータ・サン・マルチェッロ)

IMG_7326
一面に広がるヒマワリ畑。
IMG_7344
熟して色づいたラクリマ種。
IMG_7348
色づき始めたラクリマ種。
IMG_7351
熟し始めたヴェルディッキオ種。
IMG_7377
プール付きアグリツーリズモを併設するワイナリーです。
IMG_7382
ここのアグリツーリズモでは宿泊者みんな一緒に食事をします。
IMGP3598
子ヤギが敷地を駆け回っています。
IMGP3607
チェーナ(夕食)の期待高まる夕暮れ時。

IMG_7332 IMG_7340 IMG_7354 IMG_7356 IMG_7358 IMG_7359 IMG_7361 IMG_7371 IMG_7390 IMG_7391 IMGP3577 IMGP3578 IMGP3582 IMGP3591 IMGP3603

第7回お届けワイン グラスとの相性について

こんにちは。いよいよ後半に入りましたね!

第7回のワインについて、スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたします。

添付しました写真では、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。 ご参考にされてください!

コントゥッチ|ロッソ・ディ・モンテプルチャーノ 2012
Contucci Rosso di Montepulciano DOC 2012

<大きめのボルドー型>
香り、味わいのトータルバランスが一番よい。サンジョヴェーゼらしい赤ベリー系、特にいちごのような果実の香りが引き立つ。タンニン、酸、果実味のバランスも非常に良い。

<中くらいのバルーン型>
香りの広がり方がとても良い。口当たりは柔らかく、タンニンを滑らかに感じることができる。

<小さめのチューリップ型>
このワインにはグラスが小さすぎて、ワインの良さを充分に表現しきれない。もうひとまわり大きければ良いかもしれない。

<ブルゴーニュ型>
このワインにとってはグラスの口が広すぎるため、香りがぼやけてしまう。また、味わいも追いつかないような印象。

yantraセッテ・チエリ|トスカーナ・ロッソ ”ヤントラ” 2011Toscana Rosso IGT “yantra” 2011

<大きめのボルドー型>
他のグラスに比べ味わい、香りのバランスが良く、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルローに適するとされているボルドー型のグラスがやはり一番このワインを引き立たせるという印象。

<小さめのチューリップ型>
香りが若干単調にも取れてしまうが、味わいの凝縮感がしっかりと感じられる。 全体のバランスとして考えるならば、悪くはない。

<中くらいのバルーン型><ブルゴーニュ型>
注ぎたての香りは良いが時間が経つにつれぼやけてしまいがち。 味わいにおいても、ボルドー型やチューリップ型の方が凝縮感や品種の良さが伝わりやすい。

 

ワインを飲む環境(温度や抜栓何時間後か)などによって適するグラスは変わってきます。また、ワインだけで飲んだ場合と、食事とあわせて飲んだ場合とでも印象が変わってきます。

今回のように、グラスの違いによりワインの違う特性を引き出すこともできるので、例えば酸味を引き出したい、もしくは穏やかに感じたいといった違うケースではそれに見合ったグラスをお選びください。

第6回ワイン グラスとの相性について

第6回にお届けしたワインとグラスとの相性をレポート致します。
皆様は、どのグラスが一番良かったでしょうか?

今回はスパークリングワインとデザートワインの組み合わせであったため、どのグラスで飲むべきか、迷われた方もいらっしゃったかもしれません。

写真の一番右側(ボトルに近い方)から、スタッフおすすめ順で並べています。

プレミエール_グラステイスティング1299-9001701 VSQ Cuvee Premiere
1701|キュヴェ プレミエール

<チューリップ型>

スパークリングのキレのある泡を最も感じやすく、ドライでスッキリとした後味が感じ取れる。時間が経つにつれて香りも開いてくる。一番このワインに適したグラス。

<ボルドー型>
注ぎたての香りは良い。泡はチューリップ型より穏やかに感じる印象。

<中くらいのバルーン型><ブルゴーニュ型>
注ぎたての香りは良いが、時間が経つにつれ、香りがぼやけてしまう印象に。泡のキレも感じにくく、このワインの良さを表現しきれない印象。

lecime-1Alto Mincio IGT Passito Bianco “Le Cime”
アルト・ミンチオ パッシート・ビアンコ ”レ・チーメ”  2011

選ぶポイントは、このデザートワイン特有の濃厚な香りのキンカンや杏、オレンジピールのような香りが心地よく感じられるグラス。
また甘いだけでなく、酸味とのバランス、飲んだ後の余韻も評価のポイントとしました。

<中くらいのバルーン型>
香りの凝縮感が感じられる。また、香りと甘みのバランスもよく感じられる。

<小さめのチューリップ型>
香りの凝縮感は一番まとまりよく感じられる。

<ブルゴーニュ型><大きめのボルドー型>
バランスが崩れがちになる。

通常デザートワインは、小さめのグラスで飲むケースが多いです。
今回大きいグラスが良いと感じたのは、試飲をしたタイミングが食前であったことも影響しています。よって上記はワイン単体でのティスティングの感じ方です。

食事をした後の満腹の時には、より濃い味わいが感じられる小さいグラスのほうが向いていると感じられることもあるかと思います。
このように、状況によっても選ぶグラスは変わってきます。

また、温度が高いと酸がだれて感じ、甘さばかりが重く感じるので、
6~8度ぐらいに冷やしておくのがポイントです。

皆さまの感想はいかがでしたでしょうか?
既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と比べてどうだったか、ぜひ参考にしてみてください。

第6回お届けワイン 林基就のテイスティング・ノート

イタリアワイン通信講座第二期生のみなさま

先日お届けしたロンバルディア州の2本のワインは試されましたでしょうか。

キュヴェ・プレミエールとレ・チーメ

1701|キュヴェ プレミエール
リッキ|アルト・ミンチオ パッシート・ビアンコ ”レ・チーメ”  2010

林基就によるテイスティング・コメントをアップしましたので、既にお飲みになった方は、ご自身のテイスティング・コメントと比較し学習を深めて頂ければ幸いです。

クリックするとテイスティング・ノートがご覧頂けます(pdf形式 約390KB)
第6回 林基就テイスティング・ノート

まだワインをお飲みになっていない方は、先にご覧にならずにご自身のテイスティング・コメントをつけてみるのをお薦めいたします。

今回の林基就のテイスティング・ノートは、翌月のテキストとしてお送りさせて頂きます。