写真で見るアブルッツォ州|第9回お届けワイン|fontefico(フォンテフィーコ)

イタリアワイン通信講座第4期生のみなさま

第9回お届けアブルッツォ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

cimg2483
ブーツ型のイタリア 足首からふくらはぎにかけて長く続くアドリア海の海岸線
img_4153
かつてペコラ(羊)が好んでこの実を食べていたことから名付けられたというペコリーノ種 ※今回お送りした2016ヴィンテージより、ラベルが変更となっております。
img_4160
地元のチーズとサラミの盛り合わせ

名産 旨辛サラミ ヴェントリチーナ
名産 旨辛サラミ ヴェントリチーナ
棚仕立で作られるモンテプルチャーノ種
棚仕立で作られるモンテプルチャーノ種
ペコリーノ種
ペコリーノ種
マンマお手製の絶品グリル野菜
オーガニック認定の畑
オーガニック認定の畑
弟エマヌエーレ、兄二コラとマンマ
弟エマヌエーレ、兄二コラとマンマ
若き兄弟の情熱により飛躍するワイナリー フォンテフィーコ
若き兄弟の情熱により飛躍するワイナリー フォンテフィーコ

マンマお手製の絶品グリル野菜

img_4184
img_4185
imgp4638
imgp9355
imgp9370

<イタリアワイン通信講座>第9回お届けのワインにつきまして

イタリアワイン通信講座 第4期生の皆様

Vino Hayashi東でございます。
いつもご愛顧頂き、誠に有難うございます。

昨日発送いたしました、
第9回 アブルッツォ州の2本のワインにつきまして
実際に取材し撮影した現地の風景とグラスの相性をブログにて公開いたします。

fontefico(フォンテフィーコ)のワインはこちら
http://store.vinohayashi.jp/products/list67.html?=ml4

ワインをより引き立たせるためのおすすめグラスを私たちが選んで、
ご紹介しております。
是非、4種類のグラスで飲み比べていろいろ感じて頂ければと思います。

—————————–
【質問・お問合せ】
講座の内容についてご質問・ご意見・ご感想、
お問い合わせ・配送変更依頼などはお気軽にメールしてください。
kouza@ml.vinohayashi.com

—————————–
イタリアワイン通信講座 事務局
(株式会社Vino Hayashi 内)
メール: kouza@ml.vinohayashi.com
電 話: 03-5643-5558
*営業時間 平日10:00~18:00

<イタリアワイン通信講座>第9回発送につきまして

イタリアワイン通信講座第4期生のみなさま

Vino Hayashi 井手です。
いつもご愛顧頂き、誠に有難うございます。

<第9回>イタリアワイン通信講座は、来週6月15日(木)に発送致します。

皆様には6月16日(金)の以降のお届けとなります。
お届け日時のご指定がございましたら、6月11日(日)までに kouza@ml.vinohayashi.com宛 にご連絡くださいませ。
それ以降でも、ご変更がある場合は早めにご連絡くださいませ。

※既に毎回の日時指定をご連絡いただいている方はご指示どおり手配致しますので、ご連絡は不要です。

………………………………………………………….

第9回は以下について学習します。
・造り手の哲学とスタイルの違い
・アブルッツォ州/モリーゼ州について
・貴族から農夫まで、ワイナリーの実態
・アッビナメントのヒント〔アンティパスト〕

テキストは計13枚お送りします。
万が一不足等がございましたら、kouza@ml.vinohayashi.com宛にご連絡ください。

今回はリクエストにお応えして作成しましたイタリア語の「テイスティング・ノート評価項目リスト」もお届けします。
テイスティング表現の勉強に是非お役立てください。

………………………………………………………….

お届けするワインは、アブルッツォ州の2本です。

①生産者 フォンテフィーコ/ アブルッツォ ペコリーノ スーペリオーレ2016

バジルやセージなどのハーブの香りを感じます。熟した柑橘系、ピンクグレープフルーツの香り、ステンレスタンクのみでの醸造により、
フレッシュさを保ちつつ、ペコリーノの特徴であるミネラル感や切れのある酸味、深い味わいが感じられます。
・ムール貝のワイン蒸
・魚介のアヒージョ

などがオススメ料理です。
また、同じ名前のチーズ「ペコリーノ」との相性もばっちりです!

②生産者 フォンテフィーコ/ チェラスオーロ・ダブルッツォ スーペリオーレ2015

紫のニュアンスのある非常に濃いピンク色、ラズベリーなどのフレッシュな味わいとミネラル感が印象的です。ミントやカンゾウなどの余韻が長く残ります。
・サルシッチャのような軽めのお肉料理
・アクアパッツァ
などがオススメ料理です。

………………………………………………………….

第8回にお届けしたマルケ地方のワインはいかがでしたでしょうか。
先日お送りした『ロッソコーネロDOC』より力強い『コーネロDOCG リゼルヴァ』、
非常に珍しい『生のサクランボを漬け込んだデザートワイン』も合わせてご紹介させて頂きます。

≪マルケ州おすすめワイン!≫

『生産者約20社!マルケ州の貴重なDOCGワイン、ロッソコーネロ・リゼルヴァ!』
■ルーチェソーレ|ロッソコーネロ DOCG リゼルヴァ “ニンファ” 2008
→価格5,200円(税抜)
VIP会員様価格(10%off)→¥4,680円(税抜)
http://store.vinohayashi.jp/products/detail244.html
9年熟成で飲み頃を迎えたスペシャルワインです!熟成感と果実味をしっかり味わう事の出来る贅沢な一本です。

■ルーチェソーレ|ベヴァンダ・アロマティッツァータ ”スカンタファーヴォラ” 2012
→価格4,600円(税抜)
VIP会員様価格(10%off)→¥4,140円(税抜)
http://store.vinohayashi.jp/products/detail435.html
これは美味過ぎる罪なワインです!
なんと!『ワインに生さくらんぼを山盛り漬け込んだスイートワイン!』ブドウの果実味とさくらんぼの上品な酸味が合わさると至福な時間に早変わり!
こんなに贅沢でラベルがお洒落なスイートワインは他にありません。抜栓してから2〜3ヶ月は余裕で持つので安心して下さい!

※通信講座の受講生の方は10%引きでお買い求めいただけます。 マイページにログインの上ご注文ください。

■■同梱のご注文承ります■■

通信講座の商品お届け時に同梱でお送りするようご指示いただけますと、
1本からでも送料無料でお届けが可能です。
(通常は20,000円以上のご注文で送料無料となっております)
発送ワインへの同梱を希望される方は6/11(日)までにご注文ください。
※ご注文の際、備考欄に「同梱希望」とお書き添えください。
ご注文時には送料が加算されておりますが、後ほどこちらで送料無料に訂正させて頂きます。
メールやお電話でのご注文も承ります。

—————————–
【質問・お問合せ】
講座の内容についてご質問・ご意見・ご感想、
お問い合わせ・配送変更依頼などはお気軽にご連絡ください。
kouza@ml.vinohayashi.com

—————————–
イタリアワイン通信講座 事務局
(株式会社Vino Hayashi 内)
メール: kouza@ml.vinohayashi.com
電 話: 03-5643-5558
*営業時間 平日10:00~18:00

<イタリアワイン通信講座>ヴェルディッキオについて

イタリアワイン通信講座第4期生の皆さま

いつもご愛顧いただきありがとうございます。
Vino Hayashiの鶴岡でございます。

イタリアワイン通信講座<第8回>は、マルケ州・ウンブリア州についてご紹介致しました。
今日は、マルケ州の土着品種「ヴェルディッキオ」について少しお話します。

この品種は比較的お手ごろな価格のものから世に出回っており、日本でも割りと見かけることができます。
ちなみに私はファミレスの○イ○リヤで、ヴェルディッキオのボトルを時々注文しますが、安旨でなかなかいけます(笑)!!
昔から売られているペッシェ・ヴィーノというお魚の形をしたかわいいボトルをご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
このヴェルディッキオ種が使われているワインです。(ちなみにイタリア語でペッシェは魚、ヴィーノはワインという意味です。)

ヴェルディッキオに関して言いますと、比較的アドリア海に近く、広いエリアの『ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ』と、
アペニン山脈の麓の小さいエリア『ヴェルディッキオ・ディ・マテリカ』と、二種類あります。
同じ品種のワインと言えどもあえて違う銘柄として確立しています。

品種の特徴としては、ミネラルと酸味!!これが溌剌と感じられるタイプが個人的にはだいすきです!!
ミネラルは石灰系であったり、昆布出汁っぽいニュアンスを見つけることができます。それが感じられるたびに、
これは「和食に合うなあ~」としみじみ感じます。たとえば、おでんであったり、タコとわかめの酢の物であったり。
皆様も是非いろいろと合わせてみてください。私たちの日常の食卓に、非常に合わせやすいブドウ品種なんですよ!
あとは、アーモンドっぽい香りがするのも特徴のひとつといえます。

ヴェルディッキオは比較的早飲みタイプのデイリーワインの生産量が多いですが、RISERVAのカテゴリーもあり、
長期熟成が可能な高いクオリティのアイテムもあります!
日本ではまだあまり出回っていませんが、最近はスプマンテを造る生産者も増えてきています。
品種の名前が長くてでたいへんですが、是非、覚えておいてくださいね!

実際、マルケ州のこの辺りを訪れる機会はなかなか無いと思います。なぜなら、
目立った観光地がない上に、ローマやフィレンツェなど、大都市から行くにしても
アペニン山脈を越えなければならず、とても行きづらいエリアだからです。。
私は個人的にヴェルディッキオが大好きなので、実はがんばって行ってみましたが、
「マテリカ」という駅に着いたとき、この上なく嬉しかったことが今でも忘れられません!

————————————————————————————–

あと、ご紹介が遅れましたが、みなさまにひとつご案内です。
弊社の福利厚生?!「まかないワイン」をまとめた記事です。社内でブラインドテイスティングを行い、
ワインの味わいの捕らえ方を鍛えております!日ごろの私たちの勉強の様子をご覧頂けます。
https://www.modern-blue.com/page/topics/b018_makanai/150219_b018_makanai.html

参考ついでに、ヴェルディッキオをブラインドテイスティングした際の記事をご案内します。
https://www.modern-blue.com/page/topics/b018_makanai/150402_b018_makanai.html

————————————————————————————–

<ウンブリア州について>

2016年10月に発生した中部イタリアの地震で、今回のウンブリア州の写真にあるノルチャの美しい大聖堂が
大変残念なことに被災して大破してしまいました。このような素晴らしい建築物が崩れてしまったのは本当に悲しいです。
また、「天空の花畑」で知られる標高1,400mに位置するカステルッチョ村もかなりの被害のようです。
この辺りはアペニン山脈の影響で地震が多い地域ですが、今後の復興とこれ以上の被害が出ないことを願うばかりです。

【質問・お問合せ】

お問い合わせ・配送変更依頼など
kouza@ml.vinohayashi.com
—————————–

イタリアワイン通信講座 事務局
(株式会社Vino Hayashi 内)
メール: kouza@ml.vinohayashi.com
電 話: 03-5643-5558
*営業時間 平日10:00~18:00

<イタリアワイン通信講座>前期期末テストを行います

受講生の皆様

Vino Hayashi 東です。

10月からお送りしております通信講座ですが、半年を過ぎました。
ここで前期期末テストを行いたいと思います。

出題は20問。3択問題となっています。
テキストをよく読んで復習した上、挑戦し
半年間の成果を試してみてください。
※できるだけテキストを見ずに行ってくださいね!

以下のリンクをクリックし、テストに取り組んでください。
回答送信後、正解シートをダウンロードすることができます。

イタリアワイン通信講座 第4期<前期期末テスト>
http://goo.gl/forms/C3YV0vchmH
(PCでもスマートフォンでも閲覧・解答できます)

追って、各問題の正解率をご連絡致します。

【質問・お問合せ】
講座の内容についてご質問・ご意見・ご感想、
お問い合わせ・配送変更依頼などはお気軽にメールしてください。
kouza@ml.vinohayashi.com
—————————–
イタリアワイン通信講座 事務局
(株式会社Vino Hayashi 内)
メール: kouza@ml.vinohayashi.com
電 話: 03-5643-5558

第2回お届けワイン|グラスとの相性について

イタリアワイン通信講座第5期生のみなさま
こんにちは。

第2回お届けのワインについて、スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたします。

添付しました写真では、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。 ご参考にされてください!

myruby

Vigin Barbera d’Alba DOC “My Ruby” 2014
ヴィジン|バルベーラ・ダルバ ”マイ・ルビー”

<中くらいのバルーン型グラス>
カシス、ブラックベリーなどの果実や樽由来のバニラ香、チョコレートやコーヒーといった複雑な香りを感じ取れる。また、しっかりとした酸味、穏やかなタンニンといった味わい共にバランスが1番良い。

<大きめのボルドー型>
香りが開きやすく、味わいもバランスがよい。少し酸が強調される印象。味をより感じたい方はこちらのグラスをお勧めします。

<小さめのチューリップ型>
バルベーラ種らしい果実の旨み、ベリー感をより感じたい場合は小さめのチューリップ型グラスも良いが、ワインの良さを表現しづらい。

<大きいブルゴーニュグラス>
ブルゴーニュグラスがより香りを引き立たせ、キレイな熟成を感じられ、穏やかな味わいを楽しめるが時間が経つにつれ香りがぼやけてしまう傾向。

 

langhe

Stroppiana Langhe DOC Nebbiolo 2014
ストロッピアーナ|ランゲ・ネッビオーロ

<中くらいバルーン型 >
一番酸味、果実味がバランス良く味わいもキレイにまとまり後から程よいタンニンが
心地よく感じられる。チャーミングな印象。

<大きめボルドー型>
果実味がしっかりと感じられるが、口当たりは柔らかい。最初は、優しい印象。後から細かいタンニンをしっかりと感じることができ、味のふくよかさを感じる。

<ブルゴーニュ型>香りにふくらみがあり赤系ベリーの香りが一番感じやすい。酸味が強めにキレイにのび華やかな印象。

<小さめのチューリップ型 >
香りが多少感じづらく全体的にキュッと詰った味わいで酸味と苦味が際立ってしまう。
次の一口に行きづらくなってしまう。

いかがでしたでしょうか?弊社スタッフの意見を総合して、おすすめのランキングをつけてみました。

ですが、ワインは、飲む温度、室温、ワインボトルの個体差によっても感じ方は違います。また、それぞれの好みもあります。

一概に正解はこれ!というものはないので、洗い物はちょっぴり大変かとおもいますが(笑)、是非4種類のグラスで飲み比べていろいろ感じて頂ければと思います。

既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と比べてどうだったか、ぜひ参考にしてみてください。kouza@ml.vinohayashi.comへのご感想の投稿もお待ちしております!

第2回お届けワイン|写真で見るピエモンテ州|STROPPIANA(ストロッピアーナ)

イタリアワイン通信講座 第5期生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第2回で特集するピエモンテ州についてお届けするワインの生産者STROPPIANA(ストロッピアーナ)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

IMG_0227
ネッビオーロの畑
IMG_0230
モンフォルテ・ダルバの丘
IMG_6766
モンフォルテ・ダルバのパノラマ写真
IMG_0239
カンティーナでの試飲風景
IMG_6872
ピエモンテの名産品の一つヘーゼルナッツの収穫。
IMG_6877
ラ・モッラのネッビオーロの特徴とは?
IMG_6882
小樽(バリック)、中樽(トノー)、大樽(ボッテ)、さまざまな大きさの木樽。
IMG_6883
ランゲ・ネッビオーロに使用される小樽(バリック)
IMG_6885
テイスティングの撮影風景。
IMGP0340
世界でもトップクラスの品質を誇るピエモンテ州のヘーゼルナッツ。
IMGP0352
イタリア50番目の世界遺産として登録されているランゲのブドウ畑
IMGP0362
美しいブドウ畑が広がります。
IMGP0363
斜面が織りなす陰影。
IMGP0364
パーフェクトに整備された垣根。
IMGP0372
ネッビオーロ種

IMGP0375
IMGP0379

IMGP0438
バローロのクリュ、サン・ジャコモの試飲
IMGP3122
造り手のダリオ・ストロッピアーナ氏。

IMGP0390
IMGP3121
IMGP3127
IMGP8079
IMGP8095

第2回お届けワイン|写真で見るピエモンテ州|Vigin(ヴィジン)

イタリアワイン通信講座第5期生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第2回で特集するピエモンテ州についてお届けするワインの生産者Vigin(ヴィジン)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

CIMG1975
VIGINの若きオーナー兼醸造家、ダヴィデ・ヴィリーノ氏。
CIMG1976
発酵に用いるステンレスタンク。
IMG_6795
ピエモンテ州アルバ名物の牛肉のタルタル。
IMG_6796
ピエモンテ名物のタリオリーニ(卵入りのパスタ)。ピエモノンテではタヤリンと呼ばれる。
IMGP0539
ネッビオーロの畑。土は白く、石灰が多いことがうかがえる。
IMGP8633
バルバレスコのクリュの一つ、モンテルシーノの畑。
IMGP8653
近年は若い造り手が躍進している。
IMGP8670
バルバレスコの主な土質である石灰岩。
IMGP8682
アルコール発酵中の醪(もろみ)。
IMGP8764
収穫されたバルベーラ種。
IMGP8774
小さな家族経営のワイナリー。
IMGP8834
ルモンタージュ中のステンレスタンク。
IMGP8896
除梗、破砕中のバルベーラ。

CIMG1977
IMG_1866

IMG_1876
imgp0562-1024x680
IMGP0567
IMGP8642
IMGP8700
IMGP8759
IMGP8766
IMGP8773
IMGP8779
IMGP8791
IMGP8797
IMGP8817
IMGP8821
IMGP8832
IMGP8840
IMGP8860 IMGP8892

<イタリアワイン通信講座>第8回発送につきまして

イタリアワイン通信講座第4期生のみなさま

いつもご愛顧頂き、誠に有難うございます。
Vino Hayashi 東でございます。

昨日発送いたしました、第8回のワインにつきまして
・テヌータ・サン・マルチェッロ/ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ  クラッシコ“ブーカ・デッラ・マルコーナ”2015 4,104円(税込)
http://store.vinohayashi.jp/products/detail407.html

・ルーチェソーレ/ロッソ・コーネロ“カンポフィオリート” 2013 4,104円(税込)
http://store.vinohayashi.jp/products/detail472.html

「写真で見るマルケ州」と「グラスの相性」をブログに公開致しました。

是非4種類のグラスで飲み比べていろいろ感じて頂ければと思います。

 

【質問・お問合せ】
講座の内容についてご質問・ご意見・ご感想、
お問い合わせ・配送変更依頼などはお気軽にメールしてください。
kouza@ml.vinohayashi.com
—————————–
イタリアワイン通信講座 事務局
(株式会社Vino Hayashi 内)
メール: kouza@ml.vinohayashi.com
電 話: 03-5643-5558

第8回お届けワイン| グラスとの相性について

イタリアワイン通信講座第4期生のみなさま

第8回はマルケ州のワインを2本お送り致します。弊社スタッフも4種のグラスで試飲してみました。皆様も各グラスごとに香りや味わいの特徴を掴んでみて下さい。


7547a7f355be49838a1cdd2a61ec01cb
ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージCL ”ブーカ・デッラ・マルコーナ”2015
Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico DOC “Buca della Marcona”2015

 

<中くらいバルーンの型>
香り、果実味のバランスが一番良い。石灰系ミネラル、ナッツ、キャラメルなどの香り。余韻の程よい苦味が心地よく、そういった品種の特徴がわかりやすい。

<小さめチューリップ型>
果実味が主張される。力強い味わいが口いっぱいに広がり全体的にまとまった印象。小さいグラスにもかかわらずとても力強い香りが溢れインパクトが大きい。

<ブルゴーニュ型>
このグラスでは酸味とミネラル感がきれいに感じられる。ただアルコール感が際立ってしまう印象がある。

<大きめボルドー型>
香りは力強く感じられるが、他のグラスに比べるとバランスが悪く感じ印象がぼやけてしまう。


IMGP7573
ルーチェソーレ|ロッソ・コーネロ ”カンポフィオリート” 2013
Rosso Conero DOC “CAMPOFIORITO” 2013


<大きめのボルドー型>

コーヒー、ブラックベリー、キノコ、腐葉土のような香り。果実味の凝縮感があり、香りの印象を一番しっかりとらえやすく、余韻も長い。時間がたってもバランスを崩さずゆっくりと楽しむことができる。

<中くらいのバルーン型>
このワインの個性ある香りが柔らかく広がって良いが、飲んだときの口当たりは柔らかい印象。エレガントに味わいたい場合はこちらのグラスを使用するとよい。

<ブルゴーニュ型>
香りの印象は非常に良いが、このワインにはボウルが大きすぎるため味わいのバランスが崩れてしまいがち。

<小さめチューリップ型>
モンテプルチャーノの凝縮感を非常に良く感じ取れるので、品種の個性の認識をしやすいが、せっかくの良い香りがこのグラスの小ささでは表現しきれない部分がある。

あわせるお料理や、温度、体調、抜栓後の時間経過などによってワインの香りや味わいは変わってきます。その時々のシーンにあったグラスをお選びください。

皆さまのご感想もお待ちしております!