写真で見るエミリア=ロマーニャ州|第4回お届けワインについて

イタリアワイン通信講座第四期生のみなさま
事務局の林功二です。

イタリアワイン通信講座 第4回は、本日1/19(木)に発送いたしました。

お届けするエミリア=ロマーニャ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、造り手であるニコルッチをご紹介します。

IMGP5953
ムッソリーニの故郷として有名なプレダッピオという街があります。
IMGP5910
プレダッピオの隣の丘の上にある小さな村が、プレダッピオ・アルタ。
IMG_7398
ロマーニャ地方のワイン生産において、歴史的に重要なその村を代表するワイナリーが、ニコルッチです。
IMG_7399
ブドウ畑は標高350~400mの丘の上に位置します。ロマーニャ地方でも特に標高の高い急斜面での栽培。
IMG_7436
また、伝統的な大樽を用いた熟成により、長期熟成に耐え得るパワフルで繊細な赤ワインを造り出す造り手です。
IMG_7424
たわわに実る「サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ」。
IMG_7442
ワイナリー内にずらっと並ぶ古酒。
IMG_7444
セメントタンク熟成の「イ・マンドルリ」は野菜の酢漬けや生ハムと一緒に。
IMG_7447
アレッサンドロ・ニコルッチ氏にインタビュー。
IMGP3642
トップキュヴェ「プレダッピオ・ディ・ピレダッピオ」はガンベロ・ロッソ誌最高評価3グラス獲得の常連アイテム!

IMG_7448

第9回ワイン グラスとの相性について

第9回はアブルッツォ州のワインを2本お送り致します。

各グラスでどのような良さが引き出せるか。スタッフレポートを参考に、実践されてみてください。

%e3%83%98%e3%82%9a%e3%82%b3%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%8e
fontefico|Abruzzo DOC Pecorino Superiore 2015

フォンテフィーコ|アブルッツォ ペコリーノ・スーペリオーレ 2015

<小さめのチューリップ型>
果実味がギュッと詰った印象。カリンやシトラス、またカモミールといったハーブの香り。グレープフルーツの皮の白い部分にあるような心地よい苦味があり、厚みのある味わいで凝縮感をかんじることができ、全体的にまとまっている。

<大きめのボルドー型>
塩味、ミネラル、ういきょうといった香りが華やかに広がる。味わいにおいても品種の特徴の苦味や、酸味、果実味をバランスよく感じることができる。

<中くらいのバルーン型><ブルゴーニュ型>
グラスに注いだ時にはグレープフルーツの華やかな香り、ナッツの香りを感じることができるが、時間が経つにつれ香りと味わいがグラスのボールが大きいためぼけやすい。

%e3%82%b9%e3%83%98%e3%82%9a%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ac

fontefico|Cerasuolo d’Abruzzo DOC Superiore 2015
フォンテフィーコ|チェラスオーロ・ダブルッツォ・スーペリオーレ2015

<中くらいのバルーン型>
赤い花、ザクロ、といった可愛らしい香りが広がる。クランベリーやアメリカンチェリーのような余韻が感じられ、全体的にキレイにまとまっている。

<大きめのボルドー型>
華やかな香りと果実味をとらえやすく、あとからチャーミングな酸味を感じる。
中くらいのバルーン型に比べ全体的に優しい味わい。

<ブルゴーニュ型>
入れ注ぎたての印象は悪くないが、時間が経つにつれて香りの複雑性が感じられにくくなり、ややぼやけてしまう印象に。

<小さめのチューリップ型>
品種の個性であるミントの香りといった清涼感を一番感じるグラス。時間が経つにつれて、香りは飛びづらいが香りと味わいがばらついてしまいます。
好みや飲むシチュエーションにより、グラスを選んで楽しむことができるワインと言えます。

パーティーで全種類のグラスを使いながら出して皆さんでワイワイ試してみるのも、新しい発見があって楽しいかもしれません!是非トライしてみてください!

写真で見るアブルッツォ州|第9回お届けワイン|fontefico(フォンテフィーコ)

イタリアワイン通信講座第三期生のみなさま

本日発送いたしますアブルッツォ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

cimg2483
ブーツ型のイタリア 足首からふくらはぎにかけて長く続くアドリア海の海岸線
cimg2532
植物も抜けるような空も暖かい地方のイタリアならでは
img_4153
かつてペコラ(羊)が好んでこの実を食べていたことから名付けられたというペコリーノ種
img_4160
地元のチーズとサラミの盛り合わせ
img_4171
兄二コラお手製のヴェントリチーナのピリ辛パスタ
img_4175
名産 旨辛サラミ ヴェントリチーナ
imgp4476
棚仕立で作られるモンテプルチャーノ種
imgp4360
ペコリーノ種
img_4181
マンマお手製の絶品グリル野菜
imgp4435
オーガニック認定の畑
img_4180
弟エマヌエーレ、兄二コラとマンマ
imgp4349
若き兄弟の情熱により飛躍するワイナリー フォンテフィーコ

img_4183 img_4184 img_4185 imgp4638 imgp9355 imgp9370

写真で見るリグーリア州|第3回お届けしたワイン

イタリアワイン通信講座第四期生のみなさま

お届けしたリグーリア州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

リグーリア州は食材の宝庫で、素材を生かしたイタリア料理のイメージにぴったり当てはまります。
実際に隣国フランスのカンヌ、ニースやモナコの高級レストランのシェフが、リグーリアまで食材の調達に足を運ぶほど。

実は、私たちがイタリア出張で一番楽しみにしているのが、第3回でお届けしたワイナリーBioVio(ビオ・ヴィオ)での食事です。

マンマが作る料理はどれも美味しくて優しい。
ついつい食べ過ぎますが、翌日もたれることはありません。
外食続きのイタリア出張では本当に癒されます。
(一緒に食卓を囲む美人3姉妹にはさらに一層癒されてます。笑)

ビオ・ヴィオの写真(私の大好きなバジルを練りこんだ生パスタ”ファルファッレ”も)をアップしましたので、ぜひご覧ください。

IMG_4394
ヴェルメンティーノは、主にサルデーニャ島、トスカーナ州(地中海側)、リグーリア州で作られる白ブドウ。 14世紀にスペインからコルシカ島に持ち込まれ、14~18世紀にリグーリア州へ、その後サルデーニャ島に渡ったとされています。セージやタイム、ローズマリーといったハーブのアロマが特徴的でトロピカルフルーツ、パイナップルの香りも感じられます。
IMG_4378
ピガートは、リグーリア州原産の白ブドウです。ヴェルメンティーノはコンパクトな房で果実が小さく、熟した後でも果皮が緑かかっているのに対し、ピガートは房が大きくて果実の間隔が空いており、熟した後はとてもキレイな黄色になります。
IMGP5363
リグーリアの州都ジェノバから海岸沿いに南西へ向かうとアルベンガという小さな街があります。
IMG_4480
ビオヴィオのファミリーはこのアルベンガで古くから農業を営んできました。
IMG_4402
1999年までは作ったブドウを売却していましたが、2000年にワイナリーを設立。
IMGP5214
質の高いピガート、ヴェルメンティ-ノやロセーゼといったこの土地土着のブドウからワインを造っています。
IMG_4421
気候条件など自然環境に恵まれたアルベンガでは、伝統的にオーガニック(有機的)な農業が営まれてきました。
IMGP5218
ビオヴィオは1989年にビオロジコの認証を取得していますが、取得にあたって特に何も変える必要はなかったとのこと。自然なものだけを使ってブドウ作りを行ってきた生産者です。
imgp9392-1024x680
2.5キロメートル先に海が広がり、逆側はアルプス山脈の麓という絶好のロケーションにある畑から作られるワインは、誰もが驚く程キレイなビオワインです。
IMG_4441
実は、私がイタリア出張で一番楽しみにしているのが、ビオ・ヴィオさんのお宅での食事です。 マンマが作る料理はどれも美味しくて優しい。
IMGP5523
ついつい食べ過ぎますが、翌日もたれることはありません。 外食続きのイタリア出張では本当に癒されます。 (一緒に食卓を囲む美人3姉妹にはさらに一層癒されてます。笑)
IMGP5387
奥さんの手作り、バジルを練りこんだ生パスタ”ファルファッレ”は絶品です!

IMGP5248IMGP5272IMGP5287IMGP5316
IMGP5345
IMGP5350

IMGP5364IMGP5377IMGP5402

第3回お届けワイン グラスとの相性について

受講生のみなさま
第3回はリグーリア州のワインを2本お送り致しました。
各グラスでどのような良さが引き出せるか。スタッフレポートを参考に、実践されてみてください。一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。

ご参考にリグーリア州のワインをご紹介致します。
http://store.vinohayashi.jp/products/list17.html

グラス比較_3期生_vol3_ピガート
ビオ・ヴィオ|リヴィエラ・リグーレ・ディ・ポネンテ ピガート ”マレネ” 2015

<中くらいのバルーン型>
香りと味わいのバランスが一番良い印象。サフラン、白胡椒、山椒など、東洋系スパイスの香り、またキンモクセイやディルのようなハーブの香りを華やかに感じ取ることが出来る。口に含むと果実味の凝縮感やミネラル感、心地よい苦味がバランスよく感じられる。

<ブルゴーニュ型><大きめのボルドー型><小さめのチューリップ型>
どのグラスも甲乙付け難く、それぞれの長所があるので、飲むシチュエーションによってグラスを選ぶと良い。

ブルゴーニュ型は上記のような香りがダイナミックに広がるが、このワインには少しボウルが大き過ぎるため、味わいが少しぼやける。

ボルドー型はハーブの香りが印象強く感じられ、品種特有の心地よい苦みを余韻に感じ取ることができる。

小さめのチューリップ型については凝縮した果実の香りが強まりハチミツのような香りも感じ取ることが出来る。

8a84967340f912c1588384bd714e2299-1024x577ビオ・ヴィオ|リヴィエラ・リグーレ・ディ・ポネンテ ロッセーゼ “ウ・バスティオ”2015

<大きめのボルドー型>
バラ、カシスの香りが立ち昇り、可愛らしい酸味と果実味のバランスが良い。
程よいタンニンが心地よく感じられる。

<中くらいのバルーン型>
チェリーやカシス、ザクロといった果実のフルーティーで華やかな香り。味わいのバランスも非常に良く、ボルドー型と僅差で意見が分かれた。

<小さめのチューリップ型>
香りも味わいの凝縮感もギュッと詰った印象。ビオワイン特有の豆の香りが感じ取りやすい。タンニンが硬めに感じ取れる。

<ブルゴーニュ型>
果実の香りが広がり、よく感じ取ることができる。中くらいのバルーン型よりタンニン、酸味は柔らかい。液体面積が広いため、時間が経つにつれて味わいがぼやけてしまう。

今回のワインはどちらも酸が綺麗な軽快なタイプですので、サラダやお肉を使った冷菜などと合うかと思います。お料理との相性もお楽しみください!

第8回お届けワイン グラスとの相性について

前回お送りしたワインでのグラス比較はいかがでしたでしょうか?
そろそろ皆様もグラステイスティングに慣れてきたことと思います!スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたしますので、ぜひ参考にされてください!
添付の写真で、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。

3%e6%9c%9f_vol8_%e3%82%af%e3%82%99%e3%83%a9%e3%82%b9_%e3%83%95%e3%82%99%e3%83%bc%e3%82%ab

ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージCL ”ブーカ・デッラ・マルコーナ”2015
Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico DOC “Buca della Marcona”2015

<中くらいバルーンの型>
香り、果実味が一番バランスが良い。ミネラル、ナッツ、キャラメルなどの香りが感じられ品種の特徴がわかりやすく余韻の程よい苦味が心地よい。

<小さめチューリップ型>
果実味が主張され肉厚で力強い味わいが口いっぱいに広がり全体的にまとまった印象。小さいグラスにもかかわらずとても力強い香りが溢れインパクトが大きい。

<ブルゴーニュ型>
このグラスでは酸味と甘みが強く感じやすく良い印象。ただアルコールが際立ってしまい少し飲みづらく感じてしまう。

<大きめボルドー型>
空気に触れる面積が大きいので力強い香りが強くでていたが他のグラスに比べるとバランスが悪く感じ印象がぼやけてしまう。

3%e6%9c%9f_vol_8_%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%83%95%e3%82%a3

ルーチェソーレ|ロッソ・コーネロ ”カンポフィオリート” 2012
Rosso Conero DOC “CAMPOFIORITO” 2012

<大きめのボルドー型>
コーヒー、チョコレート、ブラックベリー、湿った落ち葉、腐葉土のような香り。果実味の凝縮感があり、香りの印象を一番しっかりとらえやすく、余韻も長く感じ取れる。時間がたってもバランスを崩さずゆっくりと楽しむことができる。

<小さめチューリップ型>
モンテプルチャーノの凝縮感を非常に良く感じ取れるので、品種の個性の認識をしやすいが、せっかくの良い香りはこのグラスの小ささでは表現しきれない部分がある。

<ブルゴーニュ型/中くらいのバルーン型>
このワインの個性ある香りが柔らかく広がって良いが、特徴である「力強さ」も柔らかく感じてしまう。口当たりまろやかに飲みたい場合などにはこちらのグラスを使うとよい。

あわせるお料理や、温度、体調など抜栓後の時間経過によってもワインの印象は変わってきますので、向いているグラスも変わってくるものです。「正解」というものはないですので、気軽にワインとお付き合いしてみてくださいね。

皆さまのご感想もお待ちしております!

第2回お届けワイン グラスとの相性について

こんにちは。

第2回のワインについて、スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたします。

添付しました写真では、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。 ご参考にされてください!

myruby

Vigin Barbera d’Alba DOC “My Ruby” 2014
ヴィジン|バルベーラ・ダルバ ”マイ・ルビー”

<中くらいのバルーン型グラス>
カシス、ブラックベリーなどの果実や樽由来のバニラ香、チョコレートやコーヒーといった複雑な香りを感じ取れる。また、しっかりとした酸味、穏やかなタンニンといった味わい共にバランスが1番良い。

<大きめのボルドー型>
香りが開きやすく、味わいもバランスがよい。少し酸が強調される印象。味をより感じたい方はこちらのグラスをお勧めします。

<小さめのチューリップ型>
バルベーラ種らしい果実の旨み、ベリー感をより感じたい場合は小さめのチューリップ型グラスも良いが、ワインの良さを表現しづらい。

<大きいブルゴーニュグラス>
ブルゴーニュグラスがより香りを引き立たせ、キレイな熟成を感じられ、穏やかな味わいを楽しめるが時間が経つにつれ香りがぼやけてしまう傾向。

 

langhe

Stroppiana Langhe DOC Nebbiolo 2014
ストロッピアーナ|ランゲ・ネッビオーロ

<中くらいバルーン型 >
一番酸味、果実味がバランス良く味わいもキレイにまとまり後から程よいタンニンが
心地よく感じられる。チャーミングな印象。

<大きめボルドー型>
果実味がしっかりと感じられるが、口当たりは柔らかい。最初は、優しい印象。後から細かいタンニンをしっかりと感じることができ、味のふくよかさを感じる。

<ブルゴーニュ型>香りにふくらみがあり赤系ベリーの香りが一番感じやすい。酸味が強めにキレイにのび華やかな印象。

<小さめのチューリップ型 >
香りが多少感じづらく全体的にキュッと詰った味わいで酸味と苦味が際立ってしまう。
次の一口に行きづらくなってしまう。

いかがでしたでしょうか?弊社スタッフの意見を総合して、おすすめのランキングをつけてみました。

ですが、ワインは、飲む温度、室温、ワインボトルの個体差によっても感じ方は違います。また、それぞれの好みもあります。

一概に正解はこれ!というものはないので、洗い物はちょっぴり大変かとおもいますが(笑)、是非4種類のグラスで飲み比べていろいろ感じて頂ければと思います。

既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と比べてどうだったか、ぜひ参考にしてみてください。kouza@ml.vinohayashi.comへのご感想の投稿もお待ちしております!

写真で見るマルケ州|第8回お届けワイン|Tenuta San Marcello(テヌータ・サン・マルチェッロ)

IMG_7326
一面に広がるヒマワリ畑。
IMG_7344
熟して色づいたラクリマ種。
IMG_7348
色づき始めたラクリマ種
IMG_7351
熟し始めたヴェルディッキオ種
IMG_7377
プール付きアグリツーリズモを併設するワイナリーです。
IMG_7382
ここのアグリツーリズモでは宿泊者みんな一緒に食事をします。
IMGP3598
子ヤギが敷地を駆け回っています。
IMGP3607
チェーナ(夕食)の期待高まる夕暮れ時。

IMG_7332

IMG_7340

IMGP3591

IMG_7356

IMG_7358

IMG_7359

IMG_7361

IMG_7371

IMG_7390

IMG_7391

IMGP3577

IMGP3578

IMGP3582

IMG_7354

IMGP3603

 

写真で見るマルケ州|第8回お届けワイン|Lucesole(ルーチェソーレ)

IMG_7253
健康的なモンテプルチャーノ種。
IMG_7256
ヒマワリ畑の隣のブドウ畑。
IMG_7285
アドリア海を臨むカンティーナ。
IMG_7291
アグリツーリズモ(宿泊施設)、トラットリアを併設したワイナリー。
IMG_7297
ワインにサクランボを漬け込んだ『ヴィショラ』という甘口のリキュールも造っています。
IMG_7294
造り手のマッシモ・マニーニ氏。
IMG_7313
栽培・醸造家の兄とシェフの弟

IMG_7254

IMG_7270

IMG_7277

IMG_7284

IMG_7300

IMG_7308

IMGP3501

IMGP3505

IMGP3511

IMGP3526

IMGP3529

IMGP3531
IMGP3545

IMGP3548

IMGP4064

IMGP4103

IMGP4126

IMGP4178

IMGP4183

IMGP4196

IMGP4207

 

参考動画”Historie”ヨーロッパ諸国の支配領土の遷移

受講生の皆様

事務局の林功二です。

第一回で”なぜイタリアワインは多様なのか”ということを解説しておりますが、その大きな要素の一つである”生産者の多様性”を理解する上で、大変分かりやすい動画がありますのでご紹介させて頂きます。

12世紀から現在までのヨーロッパ諸国の支配領土の遷移を
動画にしたものです。

イタリア半島のみならず、ヨーロッパの歴史が感覚的に理解できます。

フランス、スペインに比べ、イタリア半島のがいかに他民族の影響を受けてきたのかというところがポイントです。

ぜひご覧ください。