第1回お届けワイン グラスとの相性について

先月お届けしたトレンティーノ=アルト・アディジェ州の2本のワインは試されましたでしょうか。

一緒にお送りした4つの形状の違うグラスで1本のワインを実際に飲み比べをしてみて、どのグラスがよりワインの美味しさを引き出せるかを検証するのも、この講座のポイントの一つです。
 
私たちスタッフも、4つのグラスを用いて、それぞれのワインをより引き立たせるものはどれかを選んでみましたのでよろしければ参考にしてみてください。

※写真の一番右側(ボトルに近い方)から、スタッフおすすめ順で並べています。
  
Alto Adige DOC Sauvignon
Alto Adige DOC Sauvignon

<大きめのボルドー型>
香りがグラスから昇って来やすい。他のグラスと比べ、時間が経ってくると柑橘系のフレッシュさから蜜の香りのバランスがほどよくまとまり、整ってくる。総合的には一番適している。

<中くらいのバルーン型>
入れたては香りがボルドー型より感じやすく、印象が良い。ボリューム感も程よく適しているが、香りのまとまり方としては上記のボルドー型がベター。

<小さめのチューリップ型>
入れたての香りのインパクトが弱めだが、時間が経つにつれソーヴィニヨンらしい柑橘系の香りが出やすく、味わいもほのかな苦味を伴う。

<ブルゴーニュ型>
入れたては香りが良く、インパクトがありとても良いが時間が経つにつれ香りが飛んでしまいバランスが崩れがちになる。

Alto Adige DOC Schiava"SONNTALER"Alto Adige DOC Schiava"SONNTALER"

<中くらいのバルーン型>
全体的に柔らかい香りが立ち、樽と果実の香りがバランスよく引き出される。   

<ブルゴーニュ型>
香りはバランスがいいが、ワインを注いだ量にもより力が弱く感じてしまうことも。

<大きめのボルドー型><小さめのチューリップ型>
香りのバランスが若干崩れやすく、香りが地味に感じられる。 スモーキーさやヨード香が際立ちやすい。

上記が唯一の正解というわけではありません。
ワインを飲む環境、(温度や抜栓何時間後か)などによって適するグラスは変わってきます。
また、ワインだけで飲んだ場合と、食事とあわせて飲んだ場合とでも印象が変わってきます。
あくまでも参考にされてください。

第6回ワイン グラスとの相性について

イタリアワイン通信講座第一期生のみなさま

こんにちは。
Vino Hayashi 鶴岡でございます。

第6回にお届けしたワインとグラスとの相性をレポート致します。
皆様は、どのグラスが一番良かったでしょうか?

今回はスパークリングワインとデザートワインの組み合わせであったため、どのグラスで飲むべきか、迷われた方もいらっしゃったかもしれません。

写真の一番右側(ボトルに近い方)から、スタッフおすすめ順で並べています。


numerozero
■フランチャコルタ ”ヌーメロゼロ” ドサッジョ・ゼロ NV
http://store.vinohayashi.jp/products/detail59.html?=ml

このスパークリングワインは、泡の質感が心地よく感じられるかどうかや、しっかりした酸やミネラルの要素がよく熟成した果実感とうまくバランスが取れているかどうかを評価のポイントとしました。

・<大きめのボルドー型>
果実感、香りの広がりを一番感じられ、その他の要素(酵母の香り、酸やミネラル)とのバランスが最もよい。

・<小さめのチューリップ型>
瓶内二次発酵に由来する酵母の香りが強調される。全ての要素がまとまって感じられる。

・<ブルゴーニュ型><中くらいのバルーン型>
泡の質感があまり感じられなく、持続性が短い。
香りは注ぎたては良いが、持続性があまりない。


★温度について
スパークリングワインの場合、赤ワインや白ワインよりも低めの温度が適切ですので、冷蔵庫でよく冷やし約6℃くらいでテイスティングをしました。
飲んでいるうちにワインの温度は少しづつ高くなってきますが、
このワインのクオリティ感は、少し温度が上がった状態でも楽しめます。


lecime
■アルト・ミンチオ パッシート・ビアンコ ”レ・チーメ”  2010
http://store.vinohayashi.jp/products/detail66.html?=ml

選ぶポイントは、このデザートワイン特有の濃厚な香りのキンカンや杏、オレンジピールのような香りが心地よく感じられるグラス。
また甘いだけでなく、酸味とのバランス、飲んだ後の余韻も評価のポイントとしました。

・<中くらいのバルーン型>
香りの凝縮感が感じられる。また、香りと甘みのバランスもよく感じられる。

・<小さめのチューリップ型>
香りの凝縮感は一番まとまりよく感じられる。

・<ブルゴーニュ型><大きめのボルドー型>
バランスが崩れがちになる。


通常デザートワインは、小さめのグラスで飲むケースが多いです。
今回大きいグラスが良いと感じたのは、試飲をしたタイミングが食前であったことも影響しています。
よって上記はワイン単体でのティスティングの感じ方です。

食事をした後の満腹の時には、より濃い味わいが感じられる小さいグラスのほうが向いていると感じられることもあるかと思います。
このように、状況によっても選ぶグラスは変わってきます。

また、温度が高いと酸がだれて感じ、甘さばかりが重く感じるので、
6~8度ぐらいに冷やしておくのがポイントです。


皆さまの感想はいかがでしたでしょうか?
既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と比べてどうだったか、ぜひ参考にしてみてください。

メーリングリストへのご感想の投稿もお待ちしております!
vino.1@ml.vinohayashi.com


講座の内容について、共有したいご質問・ご意見・ご感想など 
→  vino.1@ml.vinohayashi.com

お問い合わせ・配送変更依頼など 
→  kouza@ml.vinohayashi.com

ご利用の際には、ご注意ください。

ご挨拶

hayashi_bros
Vino Hayashiの林功二です。

この度はイタリアワイン通信講座にお申し込み頂き、誠にありがとうございます。
お届けしているテキストには収まりきらないイタリア現地の写真や、造り手に林基就がインタビューした取材動画など、こちらのページで共有できればと思います。

1年間、どうぞよろしくお願い致します。
 ---
イタリアワイン通信講座 事務局
(株式会社Vino Hayashi 内)
メール: kouza@ml.vinohayashi.com
電 話: 03-5643-5558
*営業時間 平日10:00~18:00

第5回ワイン グラスとの相性について

こんにちは。Vino Hayashi 西垣でございます。

イタリア出張を挟んで少し日が空いてしまいましたが第5回にお届けしたワインとグラスとの相性をレポート致します。

皆様は、どのグラスが一番良かったでしょうか?
写真の一番右側(ボトルに近い方)から、スタッフおすすめ順で並べています。

valpoli
■ヴァルポリチェッラ クラッシコ
http://store.vinohayashi.jp/products/detail90.html

<大きめのボルドー型><中くらいのバルーン型>
非常にきれいな酸と、エレガントさ、そしてキメが細かいながらしっかりとしたタンニンがあり、バランスの良い強さが感じられる。

<小さめのチューリップ型>
小さすぎてこのワインのポテンシャルを発揮できない。

jiasik
■ヴェネツィア・ジューリア ビアンコ “ヤシック”
http://store.vinohayashi.jp/products/detail238.html

<小さめのチューリップ型>
ワインのフレッシュさが際立つ。ミネラル感がより感じられる。

<ブルゴーニュ型><中くらいのバルーン型>
マルヴァジア由来のアロマティックな香りがより感じられる。 どちらも違う良い個性を引き出すことができ、あまりグラスに左右されないオールマイティーな美味しさがあるワインです。飲む際にどのような点を生かして飲みたいかでグラスを選んでみてください。

皆さまの感想はいかがでしたでしょうか?

既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と比べてどうだったか、ぜひ参考にしてみてください。

メーリングリストへのご感想の投稿もお待ちしております! vino.1@ml.vinohayashi.com

講座の内容について、共有したいご質問・ご意見・ご感想など
→  vino.1@ml.vinohayashi.com

お問い合わせ・配送変更依頼など
→  kouza@ml.vinohayashi.com

ご利用の際には、ご注意ください。

社内試飲会 通称”まかないワイン“

makanaiwine
当社で毎日のように行われている
社内試飲会 通称”まかないワイン“を少し(かなり!?)
コミカルなタッチで、毎月情報発信しております。

本日公開された「番外編」を是非ご覧ください。
http://bit.ly/makanai150820

=======================
過去のまかないワインはこちら♪
=======================
第1回「言い訳のような、まえがきのような
http://bit.ly/makanai150219

第2回「バルベラさんの場合
http://bit.ly/makanai150305

第3回「シバタさんの場合
http://bit.ly/makanai150402

第4回「コンビニ総菜とのマリアージュ前篇
http://bit.ly/makanai150515

第5回「コンビニ総菜とのマリアージュ後篇
http://bit.ly/makanai150611

第6回「番外編 大将がヤバい
http://bit.ly/makanai150709
=======================

講座の内容について、共有したいご質問・ご意見・ご感想など
→  vino.1@ml.vinohayashi.com

お問い合わせ・配送変更依頼など
→  kouza@ml.vinohayashi.com

ご利用の際には、ご注意ください。

<イタリアワイン通信講座>第1回クラス会 会場について

第1回クラス会の会場となる「バルケッタ」について
初めていらっしゃる方がほとんどかと思います。

こちらの写真は、バルケッタで催した弊社の社内試飲会の様子です。
バルケッタhttp://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13123738/

入り口は道路に面して全面ガラス扉となり、店内がよく見えます。
ご来場の際ご参考にされてください。

お申込みはまだ受け付けております。
皆さまのご参加をお待ちしております!

———————————————–
8月22日(土)第1回クラス会
———————————————–
Vino Hayashiのいろいろなワインを飲みながら、
皆さんの日ごろのワインとの付き合い方や勉強方法など
疑問や悩みを共有するための和気あいあいとした交流会
となればと考えております。

ご家族やご友人の方もお誘い頂けます。
皆さまのご参加をお待ち申し上げております!

【概要】

日 時: 8月22日(土)17:45受付開始  18:00~20:00
場 所: 東京都中央区日本橋蛎殻町1-18-4 山本ビル1F
03-3665-0650
http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13123738/
参加費: 5,000円(ワイン、お料理、消費税込)
定 員: 30名

※参加費は当日会場にて現金でお支払いください。
※定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
※当日のキャンセルはご遠慮ください。

お申し込みはメール・お電話にて承ります。
E-MAIL:kouza@ml.vinohayashi.com
TEL: Vino Hayashi 03-5643-5558 (平日10:00~18:00)

☆お名前:
☆ご参加者様の人数:
☆当日繋がる携帯連絡先:
をお書き添えくださいませ。

講座の内容について、共有したいご質問・ご意見・ご感想など
→  vino.1@ml.vinohayashi.com

お問い合わせ・配送変更依頼など
→  kouza@ml.vinohayashi.com

ご利用の際には、ご注意ください。

第4回ワイン グラスとの相性について

先月お届けしたエミリア・ロマーニャ州の2本のワイン
(どちらもサンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ種100%)はお試しいただけま したでしょうか。
ワインをより引き立たせるためにはどのグラスが一番良かったでしょうか?
写真の一番右側(ボトルに近い方)から、スタッフおすすめ順で並べています。

mandorli■サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ スーペリオーレ”イ・マンドルリ”2013

・<中くらいのバルーン型>華やかな香りと、穏やかな酸味やタンニンがバラン スよくまとまり楽しめる。グラスのボウルが大きすぎないのがポイント。

・<小さめのチューリップ型>このワインの特徴であるチャーミングさ、華やか な香りを感じやすい。ワインを注いだ直後はやや苦みが強調されたが、時間が 経つにつれどんどん香りと味わいがまとまってくるように感じられた。

trerocche■サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ スーペリオーレ”トレ・ロッケ”2013

・<大きめのボルドー型>大樽に由来する熟成感、ボリューム感がよく感じられ た。ボウルが丸い<ブルゴーニュ型>は全体のバランスが広がりすぎてぼやけて しまう印象。

・<中くらいのバルーン型>香り、味わいなどがバランスよくまとまり楽しめる。

皆さまの感想はいかがでしたでしょうか?

ワインの温度、何を一緒に食べていたか、抜栓してどのくらい時間が経っている か、その日の体調などによっても感じ方は変わってきます。
上記が解答ではありません。あくまでも、参考になさってください。

既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と
比べてどうだったか、メーリングリストへのご感想の共有投稿もお待ちしております!

講座の内容について、共有したいご質問・ご意見・ご感想など
→  vino.1@ml.vinohayashi.com

お問い合わせ・配送変更依頼など
→  kouza@ml.vinohayashi.com

ご利用の際には、ご注意ください。

—————————–
今までにお送りしたメーリングリストの
内容を見ることが出来ます。
http://bit.ly/kouzablog01

閲覧認証 ユーザー名:vino
パスワード:vino

※一般公開していないメール文面のため、
閲覧のためにパスワードを設定しています。

 

第1回クラス会開催決定(8/22土)!

こんにちは。
Vino Hayashi 林功二です。
毎日溶けるような暑さですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

先週末にお送り致しました第4回の教材はお手元に到着いたしましたか。
通信講座も3分の1のところに到達いたしましたね!
皆さま順調にお勉強は進んでいますでしょうか?

さて。
前編も終盤に差し掛かる来月、第1期生のための第1回クラス会を開催することと致しました!
ここでは難しいことはさておき、Vino Hayashiのいろいろなワインを飲みながら、 皆さんの日ごろのワインとの付き合い方や勉強方法など、疑問や悩みを共有するための和気あいあいとした交流会となればと考えております。

普段ご一緒にお勉強されているご家族やご友人の方もお誘い頂いて結構ですので、 皆さまのご参加をお待ち申し上げております!

【概要】
日 時: 8月22日(土)17:45受付開 18:00~20:00
場 所: 東京都中央区日本橋蛎殻町1-18-4 山本ビル1F
TEL:03-3665-0650
http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13123738/
参加費: 5,000円(ワイン、お料理、消費税込)
定 員: 30名

※参加費は当日会場にて現金でお支払いください。
※定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
※当日のキャンセルはご遠慮ください。

お申し込みはメール・お電話にて承ります。
E-MAIL:kouza@ml.vinohayashi.com
TEL:Vino Hayashi 03-5643-5558 (平日10:00~18:00)

☆お名前:
☆ご参加者様の人数:
☆当日繋がる携帯連絡先:
をお書き添えくださいませ。

第3回ワイン グラスとの相性について

pigato rossese
先月お届けしたリグーリア州の2本のワインはお試しいただけましたか?ワインをより引き立たせるためにはどのグラスが一番良かったでしょうか?
写真の一番右側(ボトルに近い方)から、スタッフおすすめ順で並べています。
■白:ピガート “マレネ” 2013
(写真:pigato.jpg)

・<小さめのチューリップ型>グラスは、香りがはっきり感じられ、酸の伸びが際立つ。品種特有のグレープフルーツのような苦みも心地よく感じられる。

・<ブルゴーニュ型>も<大きめのボルドー型>も香りが立ち、余韻も長く感じられて良い。
■赤:ロッセーゼ ウ・バスティオ 2013
(写真:rossese.jpg)

・<ブルゴーニュ型>はバラの香りがよく広がり、タンニンも丸みを帯び、柔らかく感じられる。

・ボールが大きい形のほうがロッセーゼの特徴をよく引き出すことができる。

・<ボルドー型>タイプのグラスは香りの広がり方が弱くなり、タンニン、口当たりがやや硬く感じられてしまう。
皆さまの感想はいかがでしたでしょうか?

既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と比べてどうだったか、ぜひ参考にしてみてください。メーリングリストへのご感想の投稿もお待ちしております!
vino.1@ml.vinohayashi.com

<前編>中間テストを行います。

受講生の皆様

Vino Hayashi 鶴岡でございます。

4月からお送りしております通信講座ですが、3ヶ月を過ぎましたので、<前編>中間テストを行います。

出題は20問。3択問題となっています。
テキストをよく読んで学習した上、挑戦してください。(少し難易度高めです。)
もちろん、テストはテキストを見ずに行ってくださいね。

以下のリンクをクリックし、テストに取り組んでください。解答送信後、正解シートをダウンロードすることができます。

<前編>中間テスト
http://bit.ly/kouza-test01
(PCでもスマートフォンでも閲覧・解答できます)

テストは8月16日(日)までに行ってください。
追って、各問題の正解率をご連絡致します。

in bocca al lupo!!

※第4回の発送は7月24日(金)を予定しております。
ご不在の予定等ございましたら、ご希望の配送日をご連絡ください。

よろしくお願い致します。