イタリアワイン通信講座第四期生のみなさま
事務局の林功二です。
イタリアワイン通信講座 第4回は、本日1/19(木)に発送いたしました。
お届けするエミリア=ロマーニャ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、造り手であるニコルッチをご紹介します。










イタリアワイン通信講座第四期生のみなさま
事務局の林功二です。
イタリアワイン通信講座 第4回は、本日1/19(木)に発送いたしました。
お届けするエミリア=ロマーニャ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、造り手であるニコルッチをご紹介します。
第9回はアブルッツォ州のワインを2本お送り致します。
各グラスでどのような良さが引き出せるか。スタッフレポートを参考に、実践されてみてください。
fontefico|Abruzzo DOC Pecorino Superiore 2015
フォンテフィーコ|アブルッツォ ペコリーノ・スーペリオーレ 2015
<小さめのチューリップ型>
果実味がギュッと詰った印象。カリンやシトラス、またカモミールといったハーブの香り。グレープフルーツの皮の白い部分にあるような心地よい苦味があり、厚みのある味わいで凝縮感をかんじることができ、全体的にまとまっている。
<大きめのボルドー型>
塩味、ミネラル、ういきょうといった香りが華やかに広がる。味わいにおいても品種の特徴の苦味や、酸味、果実味をバランスよく感じることができる。
<中くらいのバルーン型><ブルゴーニュ型>
グラスに注いだ時にはグレープフルーツの華やかな香り、ナッツの香りを感じることができるが、時間が経つにつれ香りと味わいがグラスのボールが大きいためぼけやすい。
fontefico|Cerasuolo d’Abruzzo DOC Superiore 2015
フォンテフィーコ|チェラスオーロ・ダブルッツォ・スーペリオーレ2015
<中くらいのバルーン型>
赤い花、ザクロ、といった可愛らしい香りが広がる。クランベリーやアメリカンチェリーのような余韻が感じられ、全体的にキレイにまとまっている。
<大きめのボルドー型>
華やかな香りと果実味をとらえやすく、あとからチャーミングな酸味を感じる。
中くらいのバルーン型に比べ全体的に優しい味わい。
<ブルゴーニュ型>
入れ注ぎたての印象は悪くないが、時間が経つにつれて香りの複雑性が感じられにくくなり、ややぼやけてしまう印象に。
<小さめのチューリップ型>
品種の個性であるミントの香りといった清涼感を一番感じるグラス。時間が経つにつれて、香りは飛びづらいが香りと味わいがばらついてしまいます。
好みや飲むシチュエーションにより、グラスを選んで楽しむことができるワインと言えます。
パーティーで全種類のグラスを使いながら出して皆さんでワイワイ試してみるのも、新しい発見があって楽しいかもしれません!是非トライしてみてください!
イタリアワイン通信講座第三期生のみなさま
本日発送いたしますアブルッツォ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。
イタリアワイン通信講座第四期生のみなさま
お届けしたリグーリア州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。
リグーリア州は食材の宝庫で、素材を生かしたイタリア料理のイメージにぴったり当てはまります。
実際に隣国フランスのカンヌ、ニースやモナコの高級レストランのシェフが、リグーリアまで食材の調達に足を運ぶほど。
実は、私たちがイタリア出張で一番楽しみにしているのが、第3回でお届けしたワイナリーBioVio(ビオ・ヴィオ)での食事です。
マンマが作る料理はどれも美味しくて優しい。
ついつい食べ過ぎますが、翌日もたれることはありません。
外食続きのイタリア出張では本当に癒されます。
(一緒に食卓を囲む美人3姉妹にはさらに一層癒されてます。笑)
ビオ・ヴィオの写真(私の大好きなバジルを練りこんだ生パスタ”ファルファッレ”も)をアップしましたので、ぜひご覧ください。
受講生のみなさま
第3回はリグーリア州のワインを2本お送り致しました。
各グラスでどのような良さが引き出せるか。スタッフレポートを参考に、実践されてみてください。一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。
ご参考にリグーリア州のワインをご紹介致します。
http://store.vinohayashi.jp/products/list17.html
ビオ・ヴィオ|リヴィエラ・リグーレ・ディ・ポネンテ ピガート ”マレネ” 2015
<中くらいのバルーン型>
香りと味わいのバランスが一番良い印象。サフラン、白胡椒、山椒など、東洋系スパイスの香り、またキンモクセイやディルのようなハーブの香りを華やかに感じ取ることが出来る。口に含むと果実味の凝縮感やミネラル感、心地よい苦味がバランスよく感じられる。
<ブルゴーニュ型><大きめのボルドー型><小さめのチューリップ型>
どのグラスも甲乙付け難く、それぞれの長所があるので、飲むシチュエーションによってグラスを選ぶと良い。
ブルゴーニュ型は上記のような香りがダイナミックに広がるが、このワインには少しボウルが大き過ぎるため、味わいが少しぼやける。
ボルドー型はハーブの香りが印象強く感じられ、品種特有の心地よい苦みを余韻に感じ取ることができる。
小さめのチューリップ型については凝縮した果実の香りが強まりハチミツのような香りも感じ取ることが出来る。
ビオ・ヴィオ|リヴィエラ・リグーレ・ディ・ポネンテ ロッセーゼ “ウ・バスティオ”2015
<大きめのボルドー型>
バラ、カシスの香りが立ち昇り、可愛らしい酸味と果実味のバランスが良い。
程よいタンニンが心地よく感じられる。
<中くらいのバルーン型>
チェリーやカシス、ザクロといった果実のフルーティーで華やかな香り。味わいのバランスも非常に良く、ボルドー型と僅差で意見が分かれた。
<小さめのチューリップ型>
香りも味わいの凝縮感もギュッと詰った印象。ビオワイン特有の豆の香りが感じ取りやすい。タンニンが硬めに感じ取れる。
<ブルゴーニュ型>
果実の香りが広がり、よく感じ取ることができる。中くらいのバルーン型よりタンニン、酸味は柔らかい。液体面積が広いため、時間が経つにつれて味わいがぼやけてしまう。
今回のワインはどちらも酸が綺麗な軽快なタイプですので、サラダやお肉を使った冷菜などと合うかと思います。お料理との相性もお楽しみください!
前回お送りしたワインでのグラス比較はいかがでしたでしょうか?
そろそろ皆様もグラステイスティングに慣れてきたことと思います!スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたしますので、ぜひ参考にされてください!
添付の写真で、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。
ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージCL ”ブーカ・デッラ・マルコーナ”2015
Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico DOC “Buca della Marcona”2015
<中くらいバルーンの型>
香り、果実味が一番バランスが良い。ミネラル、ナッツ、キャラメルなどの香りが感じられ品種の特徴がわかりやすく余韻の程よい苦味が心地よい。
<小さめチューリップ型>
果実味が主張され肉厚で力強い味わいが口いっぱいに広がり全体的にまとまった印象。小さいグラスにもかかわらずとても力強い香りが溢れインパクトが大きい。
<ブルゴーニュ型>
このグラスでは酸味と甘みが強く感じやすく良い印象。ただアルコールが際立ってしまい少し飲みづらく感じてしまう。
<大きめボルドー型>
空気に触れる面積が大きいので力強い香りが強くでていたが他のグラスに比べるとバランスが悪く感じ印象がぼやけてしまう。
ルーチェソーレ|ロッソ・コーネロ ”カンポフィオリート” 2012
Rosso Conero DOC “CAMPOFIORITO” 2012
<大きめのボルドー型>
コーヒー、チョコレート、ブラックベリー、湿った落ち葉、腐葉土のような香り。果実味の凝縮感があり、香りの印象を一番しっかりとらえやすく、余韻も長く感じ取れる。時間がたってもバランスを崩さずゆっくりと楽しむことができる。
<小さめチューリップ型>
モンテプルチャーノの凝縮感を非常に良く感じ取れるので、品種の個性の認識をしやすいが、せっかくの良い香りはこのグラスの小ささでは表現しきれない部分がある。
<ブルゴーニュ型/中くらいのバルーン型>
このワインの個性ある香りが柔らかく広がって良いが、特徴である「力強さ」も柔らかく感じてしまう。口当たりまろやかに飲みたい場合などにはこちらのグラスを使うとよい。
あわせるお料理や、温度、体調など抜栓後の時間経過によってもワインの印象は変わってきますので、向いているグラスも変わってくるものです。「正解」というものはないですので、気軽にワインとお付き合いしてみてくださいね。
皆さまのご感想もお待ちしております!
こんにちは。
第2回のワインについて、スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたします。
添付しました写真では、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。 ご参考にされてください!
Vigin Barbera d’Alba DOC “My Ruby” 2014
ヴィジン|バルベーラ・ダルバ ”マイ・ルビー”
<中くらいのバルーン型グラス>
カシス、ブラックベリーなどの果実や樽由来のバニラ香、チョコレートやコーヒーといった複雑な香りを感じ取れる。また、しっかりとした酸味、穏やかなタンニンといった味わい共にバランスが1番良い。
<大きめのボルドー型>
香りが開きやすく、味わいもバランスがよい。少し酸が強調される印象。味をより感じたい方はこちらのグラスをお勧めします。
<小さめのチューリップ型>
バルベーラ種らしい果実の旨み、ベリー感をより感じたい場合は小さめのチューリップ型グラスも良いが、ワインの良さを表現しづらい。
<大きいブルゴーニュグラス>
ブルゴーニュグラスがより香りを引き立たせ、キレイな熟成を感じられ、穏やかな味わいを楽しめるが時間が経つにつれ香りがぼやけてしまう傾向。
Stroppiana Langhe DOC Nebbiolo 2014
ストロッピアーナ|ランゲ・ネッビオーロ
<中くらいバルーン型 >
一番酸味、果実味がバランス良く味わいもキレイにまとまり後から程よいタンニンが
心地よく感じられる。チャーミングな印象。
<大きめボルドー型>
果実味がしっかりと感じられるが、口当たりは柔らかい。最初は、優しい印象。後から細かいタンニンをしっかりと感じることができ、味のふくよかさを感じる。
<ブルゴーニュ型>香りにふくらみがあり赤系ベリーの香りが一番感じやすい。酸味が強めにキレイにのび華やかな印象。
<小さめのチューリップ型 >
香りが多少感じづらく全体的にキュッと詰った味わいで酸味と苦味が際立ってしまう。
次の一口に行きづらくなってしまう。
いかがでしたでしょうか?弊社スタッフの意見を総合して、おすすめのランキングをつけてみました。
ですが、ワインは、飲む温度、室温、ワインボトルの個体差によっても感じ方は違います。また、それぞれの好みもあります。
一概に正解はこれ!というものはないので、洗い物はちょっぴり大変かとおもいますが(笑)、是非4種類のグラスで飲み比べていろいろ感じて頂ければと思います。
既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と比べてどうだったか、ぜひ参考にしてみてください。kouza@ml.vinohayashi.comへのご感想の投稿もお待ちしております!
受講生の皆様
事務局の林功二です。
第一回で”なぜイタリアワインは多様なのか”ということを解説しておりますが、その大きな要素の一つである”生産者の多様性”を理解する上で、大変分かりやすい動画がありますのでご紹介させて頂きます。
12世紀から現在までのヨーロッパ諸国の支配領土の遷移を
動画にしたものです。
イタリア半島のみならず、ヨーロッパの歴史が感覚的に理解できます。
フランス、スペインに比べ、イタリア半島のがいかに他民族の影響を受けてきたのかというところがポイントです。
ぜひご覧ください。