<イタリアワイン通信講座>ヴェルディッキオについて

<イタリアワイン通信講座>ヴェルディッキオについて

イタリアワイン通信講座第5期生の皆さま

いつもご愛顧いただきありがとうございます。
Vino Hayashiの鶴岡でございます。

イタリアワイン通信講座<第8回>は、マルケ州・ウンブリア州についてご紹介致しました。
今日は、マルケ州の土着品種「ヴェルディッキオ」について少しお話します。

この品種は比較的お手ごろな価格のものから世に出回っており、日本でも割りと見かけることができます。
ちなみに私はファミレスの○イ○リヤで、ヴェルディッキオのボトルを時々注文しますが、安旨でなかなかいけます(笑)!!
昔から売られているペッシェ・ヴィーノというお魚の形をしたかわいいボトルをご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
このヴェルディッキオ種が使われているワインです。(ちなみにイタリア語でペッシェは魚、ヴィーノはワインという意味です。)

ヴェルディッキオに関して言いますと、比較的アドリア海に近く、広いエリアの『ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ』と、
アペニン山脈の麓の小さいエリア『ヴェルディッキオ・ディ・マテリカ』と、二種類あります。
同じ品種のワインと言えどもあえて違う銘柄として確立しています。

品種の特徴としては、ミネラルと酸味!!これが溌剌と感じられるタイプが個人的にはだいすきです!!
ミネラルは石灰系であったり、昆布出汁っぽいニュアンスを見つけることができます。それが感じられるたびに、
これは「和食に合うなあ~」としみじみ感じます。たとえば、おでんであったり、タコとわかめの酢の物であったり。
皆様も是非いろいろと合わせてみてください。私たちの日常の食卓に、非常に合わせやすいブドウ品種なんですよ!
あとは、アーモンドっぽい香りがするのも特徴のひとつといえます。

ヴェルディッキオは比較的早飲みタイプのデイリーワインの生産量が多いですが、RISERVAのカテゴリーもあり、
長期熟成が可能な高いクオリティのアイテムもあります!
日本ではまだあまり出回っていませんが、最近はスプマンテを造る生産者も増えてきています。
品種の名前が長くてでたいへんですが、是非、覚えておいてくださいね!

実際、マルケ州のこの辺りを訪れる機会はなかなか無いと思います。なぜなら、
目立った観光地がない上に、ローマやフィレンツェなど、大都市から行くにしても
アペニン山脈を越えなければならず、とても行きづらいエリアだからです。。
私は個人的にヴェルディッキオが大好きなので、実はがんばって行ってみましたが、
「マテリカ」という駅に着いたとき、この上なく嬉しかったことが今でも忘れられません!

—————————–

あと、ご紹介が遅れましたが、みなさまにひとつご案内です。
弊社の福利厚生?!「まかないワイン」をまとめた記事です。社内でブラインドテイスティングを行い、
ワインの味わいの捕らえ方を鍛えております!日ごろの私たちの勉強の様子をご覧頂けます。
https://www.modern-blue.com/page/topics/b018_makanai/150219_b018_makanai.html

参考ついでに、ヴェルディッキオをブラインドテイスティングした際の記事をご案内します。
https://www.modern-blue.com/page/topics/b018_makanai/150402_b018_makanai.html

【質問・お問合せ】
講座の内容についてご質問・ご意見・ご感想、
お問い合わせ・配送変更依頼などはお気軽にメールしてください。
kouza@ml.vinohayashi.com

—————————–
イタリアワイン通信講座 事務局
(株式会社Vino Hayashi 内)
メール: kouza@ml.vinohayashi.com
電 話: 03-5643-5558
*営業時間 平日10:00~18:00

<イタリアワイン通信講座>ウンブリア州おすすめの町

イタリアワイン通信講座第5期生の皆さま

いつもご愛顧いただきありがとうございます。
Vino Hayashiの東です。

イタリアワイン通信講座第8回をお送りいたしました。
終盤に差し掛かり、中部イタリアのウンブリア州とマルケ州に入ってきました。

小ネタとしてですが、ウンブリア州にはスポレートというロマネスク建築の建物が多く残る、いかにも“中世”な雰囲気の町があります。
あまり知られてはいないのですが、ここでは毎年春に数多くの生産者を集めたワインの試飲会「Vini del Mondo」が開催されています。
出展する生産者は北から南まで様々で、個性あるワインを試飲することができます。
ちょうど僕がヴェネツィアに留学して間もない頃、このスポレートで行われるVini del Mondoに誘ってもらう機会がありました。
まだ二十歳とお酒が飲める歳になったばかりでしたが、数多くのワインに囲まれて、たくさん試飲したことを鮮明 に覚えています。
イタリアの右も左も、さらにはワインのワの字も知らなかったので、町の建築物を見たり、
試飲会で様々な種類のワインを試飲したりし、感性がとても 刺激された一日になりました。
州都のペルージャからも電車で行くことができ、また、ローマからも一時間半ほどの距離なので日帰り観光も可能です。
スポレートは、一度は是非足を運んでいただきたい町です。

これまでのワインについての疑問などございましたらお気軽に下記のアドレスにご連絡ください。

—————————–
【質問・お問合せ】
講座の内容についてご質問・ご意見・ご感想、
お問い合わせ・配送変更依頼などはお気軽にご連絡ください。
kouza@ml.vinohayashi.com

—————————–
イタリアワイン通信講座 事務局
(株式会社Vino Hayashi 内)
メール: kouza@ml.vinohayashi.com
電 話: 03-5643-5558
*営業時間 平日10:00〜18:00

第8回お届けワイン グラスとの相性について

イタリアワイン通信講座第5期生のみなさま

第8回はマルケ州のワインを2本お送り致します。弊社スタッフも4種のグラスで試飲してみました。皆様も各グラスごとに香りや味わいの特徴を掴んでみて下さい。

ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージCL ”ブーカ・デッラ・マルコーナ”2016
Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico DOC “Buca della Marcona”2016

<大きめボルドー型>
和梨、ナッツ、ラムネ、バジルなどの香りがしっかり感じられる。余韻の程よい苦味が心地よく、品種の特徴がわかりやすい。

<中くらいバルーンの型>
ふくよかな果実味が広がり全体的に好バランス。
酸味とミネラルがきれいに感じられる。

<ブルゴーニュ型>
華やかな香りが広がり繊細な味わいに。酸がやや際立つ印象。

<小さめチューリップ型>
果実味が主張されるが、香りがあまり広がらない。


IMGP7573
ルーチェソーレ|ロッソ・コーネロ ”カンポフィオリート” 2013
Rosso Conero DOC “CAMPOFIORITO” 2013


<大きめのボルドー型>

コーヒー、ブラックベリー、キノコ、腐葉土のような香り。果実味の凝縮感があり、香りの印象を一番しっかりとらえやすく、余韻も長い。時間がたってもバランスを崩さずゆっくりと楽しむことができる。

<中くらいのバルーン型>
このワインの個性ある香りが柔らかく広がって良いが、飲んだときの口当たりは柔らかい印象。エレガントに味わいたい場合はこちらのグラスを使用するとよい。

<ブルゴーニュ型>
香りの印象は非常に良いが、このワインにはボウルが大きすぎるため味わいのバランスが崩れてしまいがち。

<小さめチューリップ型>
モンテプルチャーノの凝縮感を非常に良く感じ取れるので、品種の個性の認識をしやすいが、せっかくの良い香りがこのグラスの小ささでは表現しきれない部分がある。

あわせるお料理や、温度、体調、抜栓後の時間経過などによってワインの香りや味わいは変わってきます。その時々のシーンにあったグラスをお選びください。

皆さまのご感想もお待ちしております!

第8回お届けワイン|写真で見るマルケ州|Tenuta San Marcello(テヌータ・サン・マルチェッロ)

イタリアワイン通信講座 第5期生のみなさま

事務局の林でございます。
イタリアワイン通信講座 第8回で特集するマルケ州についてお届けするワインの生産者Tenuta San Marcello(テヌータ・サン・マルチェッロ)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

IMG_7326
一面に広がるヒマワリ畑。

 

IMG_7344
熟して色づいたラクリマ種。

 

IMG_7348
色づき始めたラクリマ種

 

IMG_7351
熟し始めたヴェルディッキオ種

 

IMG_7377
プール付きアグリツーリズモを併設するワイナリーです。

 

IMG_7382
ここのアグリツーリズモでは宿泊者みんな一緒に食事をします。

 

IMGP3598
子ヤギが敷地を駆け回っています。

 

IMGP3607
チェーナ(夕食)の期待高まる夕暮れ時。

 

IMG_7332

IMG_7340

IMGP3591

IMG_7356

IMG_7358

IMG_7359

IMG_7361

IMG_7371

IMG_7390

IMG_7391

IMGP3577

IMGP3578

IMGP3582

IMG_7354

IMGP3603

 

第8回お届けワイン|写真で見るマルケ州|Lucesole(ルーチェソーレ)

イタリアワイン通信講座 第5期生のみなさま

事務局の林でございます。
イタリアワイン通信講座 第8回で特集するマルケ州についてお届けするワインの生産者Lucesole(ルーチェソーレ)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

IMG_7253
健康的なモンテプルチャーノ種。

 

IMG_7256
ヒマワリ畑の隣のブドウ畑。

 

IMG_7285
アドリア海を臨むカンティーナ。

 

IMG_7291
アグリツーリズモ(宿泊施設)、トラットリアを併設したワイナリー。
IMG_7297
ワインにサクランボを漬け込んだ『ヴィショラ』という甘口のリキュールも造っています。

 

IMG_7294
造り手のマッシモ・マニーニ氏。

 

IMG_7313
栽培・醸造家の兄とシェフの弟

 

IMG_7254

IMG_7270

IMG_7277

IMG_7284

IMG_7300

IMG_7308

IMGP3501

IMGP3505

IMGP3511

IMGP3526

IMGP3529

IMGP3531
IMGP3545

IMGP3548

IMGP4064

IMGP4103

IMGP4126

IMGP4178

IMGP4183

IMGP4196

IMGP4207

 

<イタリアワイン通信講座>「銘柄」と「オリジナル・ネーム」の見分け方について

イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま

Vino Hayashi鶴岡でございます。
いつもご愛顧頂き、誠に有難うございます。
先日、受講生の方からとても良いご質問を頂きましたので、共有させて頂きます。

——————————————–
Q1.  ラベルの読み方について
「銘柄」と「オリジナル・ネーム」の見分け方?はあるのでしょうか?
書かれているもののどれが銘柄なのか、オリジナル・ネームなのか、はたまたブドウの品種なのか、というところが判別しづらく、
挙げて頂いている項目にないものはどれにあたるのか?
各州の「銘柄」の知識がないとわからない、ということになるのでしょうか?

A.「銘柄」と「オリジナル・ネーム」の見分け方につきましては、皆様が疑問に思うところです。
基本的にDOCG、DOC、IGTにつきましては、ラベルにその銘柄名が必ず記載されています。
ただ、ラベルのデザイン上、それがどれを指しているのかがわかりづらいことがあるので、
ある程度のDOCG、DOCは覚えているほうが、それを簡単に見つけることができます。
特にDOCGは出来るだけ覚えて頂いたほうが、イタリアワインがよく分かるようになります!
そして、DOCGを覚える際には、是非ブドウ品種も一緒に覚えるようにされてください。

銘柄名がわかれば、それ以外にも名前がある場合、それがオリジナル・ネームであることが想定されます。
オリジナル・ネームにつきましては造り手によって付けている場合と付けていない場合があります。
オリジナル・ネームには家族の名前であったり、畑の名前であったり、
そのワインに対する思い入れなどで名づけているのを多く見かけます。

——————————————–
Q2. IGT/DOC/DOCGについて
年数による厳しさの違い、というところは理解できたのですが、
それぞれの認定基準、のようなものは何かあるのでしょうか。
品種等によって色々異なるものなのでしょうか。

A. それぞれ品種やブドウが造られる畑のエリアなどの細かい決まりがあります。
DOCGが一番規定が厳しく、各銘柄ごとに、使われるブドウ品種の割合や熟成期間、最低アルコール度数、
1haあたりの最大収穫量等々厳格に決められています。また、
DOCGに昇格するにはDOCになってから最低10年を経過していなければならない。
DOCに昇格するにはIGTになってから最低5年を経過していなければならない。
といった規定もあります。

そして各DOCやDOCGの銘柄をリリースしているワイナリーは、基本的には複数存在します。
一般的には各銘柄ごとに100件、200件、それ以上といった数の造り手が存在します。
ですから、生産者名を知っていくことも大切になります。

20件程度しか造り手がいないといったDOCやDOCGは弊社でもいくつか
お取り扱いがございますが、非常に稀少な銘柄であると言えるでしょう。
本当に小さいDOCはそれを造っている造り手が数件しかいないというものもあります。
そこまでマイナーな銘柄となると日本には輸出されてないかもしれません。

弊社取扱 稀少な銘柄ワインはこちら
http://store.vinohayashi.jp/products/detail311.html
http://store.vinohayashi.jp/products/detail463.html

まずはご自分で美味しいと思った生産者と銘柄を記録して楽しまれてみるのが
良いかと存じます。

【質問・お問合せ】
講座の内容についてご質問・ご意見・ご感想、
お問い合わせ・配送変更依頼などはお気軽にご連絡くださいませ。
kouza@ml.vinohayashi.com
—————————–
イタリアワイン通信講座 事務局
(株式会社Vino Hayashi 内)
メール: kouza@ml.vinohayashi.com
電 話: 03-5643-5558
*営業時間 平日10:00~18:00

第2回お届けワイン|グラスとの相性について

イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま
こんにちは。
第2回お届けのワインについて、スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたします。添付しました写真では、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。 ご参考にされてください!

IMGP6920
Vigin Barbera d’Alba DOC “My Ruby” 2015
ヴィジン|バルベーラ・ダルバ ”マイ・ルビー”

<中くらいのバルーン型グラス>
カシス、ブラックベリーなどの果実や樽由来のバニラ香、チョコレートやコーヒーといった複雑な香りを感じ取れる。また、しっかりとした酸味、穏やかなタンニンといった味わいのバランスが一番良い。

<大きめのボルドー型>
香りが開きやすく、味わいもバランスが良い。少し酸が強調される印象。より締まった味わいを感じたい方はこちらのグラスがおすすめ。

<小さめのチューリップ型>
バルベーラ種らしい果実の旨み、ベリー感がしっかり感じられる。しかし、このワインの良さを表現しきれない印象。

<大きいブルゴーニュグラス>
香りが広がり穏やかな味わいを楽しめるが、時間が経つにつれ香りがぼやけてしまいやさしくなりすぎる。

 

IMGP6916

Stroppiana Langhe DOC Nebbiolo 2015
ストロッピアーナ|ランゲ・ネッビオーロ

<ブルゴーニュ型>
華やかな香りが感じられ、酸がキレイに伸びる。
タンニンも心地よく、上品でピュアな印象。

<大きめボルドー型>
ふくよかな果実味が感じられ、口当たりは柔らかい。中盤から詰まったタンニンをしっかりと感じられる。

<中くらいバルーン型 >
プルーンや赤系ベリーの香りを一番感じられるが、液面が近いためややアルコールが強く感じられる。酸味が強めにキレイにのび、華やかな印象。

<小さめのチューリップ型 >
花の香りなどがよく感じられるが、全体的にキュッと詰まった味わいでタンニンのパワフルさが際立ってしまう。

第2回お届けワイン|写真で見るピエモンテ州|STROPPIANA(ストロッピアーナ)

イタリアワイン通信講座 第6期生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第2回で特集するピエモンテ州についてお届けするワインの生産者STROPPIANA(ストロッピアーナ)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

IMG_0227
ネッビオーロの畑
IMG_0230
モンフォルテ・ダルバの丘
IMG_6766
モンフォルテ・ダルバのパノラマ写真
IMG_0239
カンティーナでの試飲風景
IMG_6872
ピエモンテの名産品の一つヘーゼルナッツの収穫。
IMG_6877
ラ・モッラのネッビオーロの特徴とは?
IMG_6882
小樽(バリック)、中樽(トノー)、大樽(ボッテ)、さまざまな大きさの木樽。
IMG_6883
ランゲ・ネッビオーロに使用される小樽(バリック)
IMG_6885
テイスティングの撮影風景。
IMGP0340
世界でもトップクラスの品質を誇るピエモンテ州のヘーゼルナッツ。
IMGP0352
イタリア50番目の世界遺産として登録されているランゲのブドウ畑
IMGP0362
美しいブドウ畑が広がります。
IMGP0363
斜面が織りなす陰影。
IMGP0364
パーフェクトに整備された垣根。
IMGP0372
ネッビオーロ種

IMGP0375
IMGP0379

IMGP0438
バローロのクリュ、サン・ジャコモの試飲
IMGP3122
造り手のダリオ・ストロッピアーナ氏。

IMGP0390
IMGP3121
IMGP3127
IMGP8079
IMGP8095

第2回お届けワイン|写真で見るピエモンテ州|Vigin(ヴィジン)

イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第2回で特集するピエモンテ州についてお届けするワインの生産者Vigin(ヴィジン)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

CIMG1975
VIGINの若きオーナー兼醸造家、ダヴィデ・ヴィリーノ氏。
CIMG1976
発酵に用いるステンレスタンク。
IMG_6795
ピエモンテ州アルバ名物の牛肉のタルタル。
IMG_6796
ピエモンテ名物のタリオリーニ(卵入りのパスタ)。ピエモノンテではタヤリンと呼ばれる。
IMGP0539
ネッビオーロの畑。土は白く、石灰が多いことがうかがえる。
IMGP8633
バルバレスコのクリュの一つ、モンテルシーノの畑。
IMGP8653
近年は若い造り手が躍進している。
IMGP8670
バルバレスコの主な土質である石灰岩。
IMGP8682
アルコール発酵中の醪(もろみ)。
IMGP8764
収穫されたバルベーラ種。
IMGP8774
小さな家族経営のワイナリー。
IMGP8834
ルモンタージュ中のステンレスタンク。
IMGP8896
除梗、破砕中のバルベーラ。

CIMG1977
IMG_1866

IMG_1876
imgp0562-1024x680
IMGP0567
IMGP8642
IMGP8700
IMGP8759
IMGP8766
IMGP8773
IMGP8779
IMGP8791
IMGP8797
IMGP8817
IMGP8821
IMGP8832
IMGP8840
IMGP8860 IMGP8892

第7回お届けワイン グラスとの相性について

イタリアワイン通信講座 第5期生のみなさま

第7回はトスカーナのワインを2本お送り致します。弊社スタッフも4種のグラスで試飲してみました。皆様も各グラスごとに香りや味わいの特徴を掴んでみて下さい。
IMGP9930

Chianti DOCG “ANTICHE VIE” 2016
キャンティ “アンティーケ・ヴィエ”2016

<中くらいのバルーン型>
香り、味わいと共に非常にバランスがよく、サンジョヴェーゼらしいスミレの香りや、 このワイン特有の小梅のようなニュアンスがきれいに伝わりやすい。

<大きめのボルドー型>
凝縮した香りが印象的。サンジョヴェーゼの品種の特徴が伝わりやすい。
中くらいのバルーン型に比べ、より酸やタンニンを感じられるので、お料理に合わせる時や、しっかり目に味わいたい場合などにはこちらのグラスを使用するとよい。

<小さめのチューリップ型>
梅しそ、ざくろの香りがつまっているように感じられる。酸味が一番際立つ。

<ブルゴーニュ型>
酸味は穏やかに感じられ、柔らかい印象になる。時間が経つと香りや味わいがぼやけてしまいがち。

 

 

IMGP9933

コントゥッチ|ロッソ・ディ・モンテプルチャーノ 2015
Contucci Rosso di Montepulciano DOC 2015

<大きめのボルドー型>
複雑な香りが大変よく広がる。 タンニン、酸、果実味のそれぞれの要素が非常にバランス良く感じられる。

<中くらいのバルーン型>
サンジョヴェーゼらしい赤系ベリー、特にイチゴのような果実の香りが印象的。口当たりは柔らかく、タンニンを滑らかに感じることができる。

<小さめのチューリップ型>
赤系果実のかわいらしい香りがとれるが、タンニンはやや強めに感じられる。

<ブルゴーニュ型>
このワインにとってはリムが大き過ぎるため、やや香りがぼやけてしまう。