写真で見るサルデーニャ州|第10回お届けワインについて

イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第10回でお届けするサルデーニャ州のワインについて、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、食事、造り手のご紹介をします。

IMG_3836
花崗岩の岩山が特徴的なサルデーニャ島。人の数よりも羊(ペコラ)の数のほうが多いと言われています。
IMGP9239
コルクの産地でもあるサルデーニャ島
CIMG2405
徹底的に清潔に保たれるコルク
IMG_4037
樹齢4000年とも言われるオリーブの木
IMG_3935
エビやムール貝の魚介にセロリ、桃、メロン、オレンジなどがはいった冷菜
IMG_3958
島の名産品 カラスミとペコリーノチーズ
IMG_3964
マテ貝とアサリのガーリック炒め
IMG_3983
特産ペコリーノ(羊の)チーズ
IMG_3987
熟成タイプのペコリーノチーズ

IMG_3949IMG_3967IMG_3978

IMG_3914
オーナーのアンドレア氏
IMG_4014
サルデーニャ島のネッビオーロ
IMG_3863
ヴェルメンティーノのブドウ
IMG_3868
標高約350mのヴェルメンティーノの畑

IMG_3901IMGP4819IMGP4826IMGP4833IMGP9228IMG_4058

写真で見るシチリア州|第10回お届けワインについて

イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第10回にお届けするシチリア州のワインについて、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、食事、造り手をご紹介します。

IMG_3830
地中海で一番大きな島 シチリア島
CIMG2300
山肌に張り付くブドウ畑
IMG_0673
標高の最も高いところは750m
IMG_0685
ブドウの花穂(かすい)
IMG_0698
風の大地と言われるだけに、心地よい海風が吹き抜ける
IMGP2179
この地下にテイスティングルーム、熟成庫があります
IMG_0716
お洒落なテイスティングルーム

IMG_0691IMGP2234
IMG_3772
IMG_3730
IMG_3745
IMG_3740

IMG_3784
アラブからの影響もうけたシチリアではクスクスもよく食します
IMG_3791
シチリアの郷土料理 カポナータ
IMG_3796
Peperoni ripieni alla sicilianaと呼ばれるこちらもシチリアの家庭料理
IMG_3799
シチリア名産のピスタチオがたっぷり入ったジェラート
IMG_3825
アランチーニと呼ばれるライスコロッケも欠かせません!

IMG_3794

IMG_3801
シチリアといったらやはり青い海
IMG_3808
夏の夜は広場でおしゃべり。南国の夜は長い。

IMG_3819

写真で見るアブルッツォ州|第9回お届けワイン|fontefico(フォンテフィーコ)

イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま

第9回お届けアブルッツォ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

cimg2483
ブーツ型のイタリア 足首からふくらはぎにかけて長く続くアドリア海の海岸線
img_4153
かつてペコラ(羊)が好んでこの実を食べていたことから名付けられたというペコリーノ種 ※2016ヴィンテージより、ラベルが変更となっております。
img_4160
地元のチーズとサラミの盛り合わせ

名産 旨辛サラミ ヴェントリチーナ
名産 旨辛サラミ ヴェントリチーナ
棚仕立で作られるモンテプルチャーノ種
棚仕立で作られるモンテプルチャーノ種
ペコリーノ種
ペコリーノ種
マンマお手製の絶品グリル野菜
オーガニック認定の畑
オーガニック認定の畑
弟エマヌエーレ、兄二コラとマンマ
弟エマヌエーレ、兄二コラとマンマ
若き兄弟の情熱により飛躍するワイナリー フォンテフィーコ
若き兄弟の情熱により飛躍するワイナリー フォンテフィーコ

マンマお手製の絶品グリル野菜

img_4184
img_4185
imgp4638
imgp9355
imgp9370

第9回ワイン グラスとの相性について

第9回はアブルッツォ州のワインを2本お送り致しました。

各グラスでどのような良さが引き出せるか。スタッフレポートを参考に、実践されてみてください。

ぺこり
fontefico|Abruzzo DOC Pecorino Superiore 2017
フォンテフィーコ|アブルッツォ ペコリーノ・スーペリオーレ 2017

<大きめのボルドー型>
果実味がギュッと詰った印象。カリンやレモン、ういきょうなどの香り。口に含むとグレープフルーツの皮の白い部分にあるような心地よい苦味があり、厚みのある味わい。凝縮感をかんじることができ、全体的にまとまっている。

<小さめのチューリップ型>
塩味、ミネラル、ういきょうといった香りが華やかに広がる。味わいにおいても品種の特徴の苦味や、酸味、果実味をバランスよく感じることができる。

<中くらいのバルーン型>
レモン、バジルの華やかな香り。香りはキレイに広がるがアルコール感が強く際立ってしまう。

<ブルゴーニュ型>
グラスに注いだ時にはグレープフルーツの華やかな香りを感じることができるが、ボールが大きいため時間が経つにつれ香りと味わいがぼけやすい。

 

ff-gurasu-

fontefico|Cerasuolo d’Abruzzo DOC Superiore 2017
フォンテフィーコ|チェラスオーロ・ダブルッツォ・スーペリオーレ2017

<中くらいのバルーン型>
赤い花、ザクロ、といった可愛らしい香りが広がる。クランベリーやアメリカンチェリーのような余韻が感じられ、全体的にキレイにまとまっている。

<大きめのボルドー型>
華やかな香りと果実味をとらえやすく、あとからチャーミングな酸味を感じる。
中くらいのバルーン型に比べ全体的に優しい味わい。

<ブルゴーニュ型>
入れ注ぎたての印象は悪くないが、時間が経つにつれて香りの複雑性が感じられにくくなり、ややぼやけてしまう印象に。

<小さめのチューリップ型>
品種の個性であるミントの香りといった清涼感を一番感じるグラス。時間が経つにつれて、香りは飛びづらいが香りと味わいがばらついてしまいます。
好みや飲むシチュエーションにより、グラスを選んで楽しむことができるワインと言えます。

好みや飲むシチュエーションにより、グラスを選んで楽しむことができるワインと言えます。

 

第8回お届けワイン グラスとの相性について

イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま

第8回はマルケ州のワインを2本お送り致します。弊社スタッフも4種のグラスで試飲してみました。皆様も各グラスごとに香りや味わいの特徴を掴んでみて下さい。

テヌータ・サン・マルチェッロ|ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ ”ブーカ・デッラ・マルコーナ”2016
Tenuta San Marcello|Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico DOC “Buca della Marcona”2016

<大きめボルドー型>
和梨、ナッツ、ラムネ、バジルなどの香りがしっかり感じられる。余韻の程よい苦味が心地よく、品種の特徴がわかりやすい。

<中くらいバルーンの型>
ふくよかな果実味が広がり全体的に好バランス。
酸味とミネラルがきれいに感じられる。

<ブルゴーニュ型>
華やかな香りが広がり繊細な味わいに。酸がやや際立つ印象。

<小さめチューリップ型>
果実味が主張されるが、香りがあまり広がらない。


IMGP7573
ルーチェソーレ|ロッソ・コーネロ ”カンポフィオリート” 2013
Rosso Conero DOC “CAMPOFIORITO” 2013


<大きめのボルドー型>

コーヒー、ブラックベリー、キノコ、腐葉土のような香り。果実味の凝縮感があり、香りの印象を一番しっかりとらえやすく、余韻も長い。時間がたってもバランスを崩さずゆっくりと楽しむことができる。

<中くらいのバルーン型>
このワインの個性ある香りが柔らかく広がって良いが、飲んだときの口当たりは柔らかい印象。エレガントに味わいたい場合はこちらのグラスを使用するとよい。

<ブルゴーニュ型>
香りの印象は非常に良いが、このワインにはボウルが大きすぎるため味わいのバランスが崩れてしまいがち。

<小さめチューリップ型>
モンテプルチャーノの凝縮感を非常に良く感じ取れるので、品種の個性の認識をしやすいが、せっかくの良い香りがこのグラスの小ささでは表現しきれない部分がある。

あわせるお料理や、温度、体調、抜栓後の時間経過などによってワインの香りや味わいは変わってきます。その時々のシーンにあったグラスをお選びください。

皆さまのご感想もお待ちしております!

第8回お届けワイン|写真で見るマルケ州|Tenuta San Marcello(テヌータ・サン・マルチェッロ)

イタリアワイン通信講座 第6期生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第8回で特集するマルケ州についてお届けするワインの生産者Tenuta San Marcello(テヌータ・サン・マルチェッロ)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

IMG_7326
一面に広がるヒマワリ畑。

 

IMG_7344
熟して色づいたラクリマ種。

 

IMG_7348
色づき始めたラクリマ種

 

IMG_7351
熟し始めたヴェルディッキオ種

 

IMG_7377
プール付きアグリツーリズモを併設するワイナリーです。

 

IMG_7382
ここのアグリツーリズモでは宿泊者みんな一緒に食事をします。

 

IMGP3598
子ヤギが敷地を駆け回っています。

 

IMGP3607
チェーナ(夕食)の期待高まる夕暮れ時。

 

IMG_7332

IMG_7340

IMGP3591

IMG_7356

IMG_7358

IMG_7359

IMG_7361

IMG_7371

IMG_7390

IMG_7391

IMGP3577

IMGP3578

IMGP3582

IMG_7354

IMGP3603

 

第8回お届けワイン|写真で見るマルケ州|Lucesole(ルーチェソーレ)

イタリアワイン通信講座 第6期生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第8回で特集するマルケ州についてお届けするワインの生産者Lucesole(ルーチェソーレ)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

IMG_7253
健康的なモンテプルチャーノ種。

 

IMG_7256
ヒマワリ畑の隣のブドウ畑。

 

IMG_7285
アドリア海を臨むカンティーナ。

 

IMG_7291
アグリツーリズモ(宿泊施設)、トラットリアを併設したワイナリー。
IMG_7297
ワインにサクランボを漬け込んだ『ヴィショラ』という甘口のリキュールも造っています。

 

IMG_7294
造り手のマッシモ・マニーニ氏。

 

IMG_7313
栽培・醸造家の兄とシェフの弟

 

IMG_7254

IMG_7270

IMG_7277

IMG_7284

IMG_7300

IMG_7308

IMGP3501

IMGP3505

IMGP3511

IMGP3526

IMGP3529

IMGP3531
IMGP3545

IMGP3548

IMGP4064

IMGP4103

IMGP4126

IMGP4178

IMGP4183

IMGP4196

IMGP4207

 

写真と動画で見るトスカーナ州|コントゥッチ第7回お届けワイン

イタリアワイン通信講座 第6期生の皆さま

お届けするトスカーナ州のワインについて
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、造り手であるコントゥッチをご紹介します。

 

DJI_0039
トスカーナ州、モンテプルチャーノの町並み。高台になっており、町の中心地の標高は約600mもあります。

 

DJI_0041
町の中心の大広場、Piazza Grande。塔のある一番大きな建物がドゥオーモ。 ドゥオーモの向かって右手が市庁舎。 ドゥオーモの向かって左手がコントゥッチ。 町のど真ん中にあるワイナリーです。

 

IMGP5798
モンテプルチャーノのドゥオーモとその右手に市庁舎。大広場は年季が入った石畳。
IMGP0261
正面がコントゥッチのお屋敷兼カンティーナ。建物の着工は1517年。右手にはドゥオーモ。
IMG_0228
建物の中庭は吹き抜けの空間。
IMGP0286
お屋敷内のフレスコ画の部屋。バロック時代のフレスコ画の巨匠アンドレア・ポッツォによって描かれました。現在でもコンサートや結婚式などの際に使用しているそうです。
IMG_0255
右手がコントゥッチの建物の裏側。こうしてみるととても高さがあることがよくわかります。上層階は現在でも住居として使っています。
IMG_0146
左がコントゥッチの当主アンドレア・コントゥッチ氏。1008年から続く貴族の末裔です。人が立つと樽の大きさがよくわかりますね。

 

IMG_0152
大樽が並ぶコントゥッチのカンティーナ内。

 

IMGP5828

IMGP5850
エレガントなデザインのラベル。スティルワインは現在5アイテム造っています。

 

IMG_1763
古いヴィンテージが置かれている秘蔵の貯蔵庫。1960年代のワインもあります。すべて非売品です。
IMGP0332
Vino Nobile di Montepulciano の主要品種 プルニョーロ・ジェンティーレ(サンジョヴェーゼ)。

IMGP0350

IMGP0394
たわわに実るコロリーノ。色付け効果で使われる補助品種です。

IMGP0354

IMGP5783
町には中世の美しいアーチが多く見られます。
IMG_0120
Vino Nobile di Montepulciano は1980年に初めてDOCGに認定されたワインの一つ。ワインの伝統的な歴史があり、町にはエノテカが並びます。
IMG_0122
主に売られているのはこの辺りのワイン、Vino Nobile di Montepulcianoや、Brunello di Montalcinoなど。

IMG_0121

写真と動画で見るトスカーナ州|ピエトロ・ベコンチーニ第7回お届けワイン

イタリアワイン通信講座第6期生の皆さま

お届けするトスカーナ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、造り手であるピエトロ・ベコンチーニをご紹介します。

DCIM100MEDIADJI_0024.JPG
フィレンツェとピサの間に位置するサンミニアート

DCIM100MEDIADJI_0026.JPG

DCIM100MEDIADJI_0028.JPG
アグリツーリズモも併設されているカンティーナ

DCIM100MEDIADJI_0031.JPG

img_0025

DCIM100MEDIADJI_0032.JPG
このエリアはワインだけでなく白トリュフの産地としても有名
img_0037
サンジョヴェーゼ
img_0044
いろいろな種のブドウが混植されている畑
img_0132
畑の地中から出てきた貝殻
img_0110
トスカーナらしい糸杉が並ぶ光景
img_0208
3代目当主レオナルド氏
img_0194
ペッパー入りのサラミ
img_0199
生ハムとリンゴ
img_0218
猫たちもカンティーナを見守る
imgp9786
表土にも貝殻が!
img_0201
フォルマッジ・トスカーニ

img_0062
img_0099
imgp9822
img_0113
img_0109

img_0193

imgp9893
伝統的なセメントタンク
imgp9875
バリック(小樽)と中樽
imgp9733
ヴィア・フランチジェーナという巡礼路を示す木の看板

 

第7回お届けワイン グラスとの相性について

イタリアワイン通信講座 第6期生のみなさま

第7回はトスカーナのワインを2本お送り致します。弊社スタッフも4種のグラスで試飲してみました。皆様も各グラスごとに香りや味わいの特徴を掴んでみて下さい。
IMGP9930Pietro Beconcini|Chianti DOCG “ANTICHE VIE” 2016
ピエトロ・ベコンチーニ|キャンティ “アンティーケ・ヴィエ”2016

<中くらいのバルーン型>
香り、味わいと共に非常にバランスがよく、サンジョヴェーゼらしいスミレの香りや、 このワイン特有の小梅のようなニュアンスがきれいに伝わりやすい。

<大きめのボルドー型>
凝縮した香りが印象的。サンジョヴェーゼの品種の特徴が伝わりやすい。
中くらいのバルーン型に比べ、より酸やタンニンを感じられるので、お料理に合わせる時や、しっかり目に味わいたい場合などにはこちらのグラスを使用するとよい。

<小さめのチューリップ型>
梅しそ、ざくろの香りがつまっているように感じられる。酸味が一番際立つ。

<ブルゴーニュ型>
酸味は穏やかに感じられ、柔らかい印象になる。時間が経つと香りや味わいがぼやけてしまいがち。

 

IMGP9933

コントゥッチ|ロッソ・ディ・モンテプルチャーノ 2015
Contucci Rosso di Montepulciano DOC 2015

<大きめのボルドー型>
複雑な香りが大変よく広がる。 タンニン、酸、果実味のそれぞれの要素が非常にバランス良く感じられる。

<中くらいのバルーン型>
サンジョヴェーゼらしい赤系ベリー、特にイチゴのような果実の香りが印象的。口当たりは柔らかく、タンニンを滑らかに感じることができる。

<小さめのチューリップ型>
赤系果実のかわいらしい香りがとれるが、タンニンはやや強めに感じられる。

<ブルゴーニュ型>
このワインにとってはリムが大き過ぎるため、やや香りがぼやけてしまう。