第11回お届けワイン|グラスとの相性について

第11回はカンパーニア州のワインを2本お送りします。各グラスでどのような良さが引き出せるか。スタッフレポートを参考に、実践されてみてください。

CANTINE DI MARZO|Fiano di Avellino DOCG カンティーネ・ディ・マルツォ|フィアーノ・ディ・アヴェッリーノ

<大きめのボルドー型>
ライム、レモン、火打石、グレープフルーツなどの爽やかな香りと程よい苦味、酸味の口当たりが良く全体のバランスも良い。骨格と厚みがしっかりある。

<小さめのチューリップ型>
時間が経つにつれ香りが開いてくる。
酸味、ミネラルなど強く感じ、アルコールのボリュームを一番感じる。

<中くらいのバルーン型>
柑橘系の爽やかな香り。味わいがぼけた印象と苦味を強く感じる。

<ブルゴーニュ型>
ボウルが大きすぎるためか、香りがぼやけてしまいアルコール感も強く感じてしまう。

 

68979177_413627782835716_165952206263025664_oCANTINE DI MARZO|Irpinia DOC Aglianico Classico
カンティーネ・ディ・マルツォ|イルピニア アリアニコ クラッシコ

<中くらいのバルーン型>
全体のバランスがとても良い。ビターチョコ、甘草など様々な香りを楽しむことができる。

<大きめのボルドー型>
アリアニコ独特のクセが和らいで飲みやすい。酸と力強さもありつつ、全体的に柔らかい印象。

<ブルゴーニュ型>
初めはチョコレートのニュアンスを感じることができるが、時間が経つにつれ輪郭がぼやけてします。

<小さめのチューリップ型>
果実味をダイレクトに感じる。ダークチェリーのほか、ピーマンなどのベジタルなニュアンスも強いが、アルコール感が強くやや飲みづらい。

ワインの温度、何を一緒に食べていたか、抜栓してどのくらい時間が経っているか、その日の体調などによっても感じ方は変わってきます。上記が解答ではありません。あくまでも、参考になさってください。既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と比べてどうだったか、ご感想お待ちしております!

第11回 |写真で見るカンパーニア州|CANTINE DI MARZO(カンティーネ・ディ・マルツォ)

イタリアワイン通信講座第のみなさま

イタリアワイン通信講座 第11回は、カンパーニア州について現地の風景、造り手をご紹介します。

IMG_0207
ナポリで一番広く開放的なプレビシート広場とサン・フランチェスコ・ディ・パオロ聖堂

 

a1
南イタリアの重要な港の拠点・ナポリ湾とカンパーニア州を代表するヴェスーヴィオ火山

 

世界中で愛されているイタリア料理の代表・ピッツァ
世界中で愛されているイタリア料理の代表・ピッツァ

 

DJI_0042 - コピー
カンパーニア州を代表する観光地 青の洞窟で有名なカプリ島

 

IMG_0517
カプリ島の名物料理「ホウボウのアックアパッツァ」

 

DJI_0022 - コピー
温泉地としても有名なイスキア島とアラゴネーゼ城(手前)

 

ソレント
カンツォーネ「帰れソレントへ」で名を馳せるソレントの港町

 

ポジターノ
断崖に張りつくようにできた可愛らしいポジターノの町

 

Amalfi 2 - コピー
ユネスコ世界遺産に登録されているアマルフィ海岸の中心都市アマルフィは映画の舞台でもよく使われる

 

サレルノ湾に面する陶器の町、ヴィエトリ・スル・マーレ
サレルノ湾に面する陶器の町、ヴィエトリ・スル・マーレ

 

マヨルカ焼きの陶器工房
マヨルカ焼きの陶器工房

 

銘醸地グレコ・ディ・トゥーフォは複数の生産者が集まっている。
銘醸地グレコ・ディ・トゥーフォは複数の生産者が集まっている。

 

カンティーネ・ディ・マルツォの畑。界隈でも最古参の生産者であるため、樹齢は平均30年以上。
カンティーネ・ディ・マルツォの畑。界隈でも最古参の生産者であるため、樹齢は平均30年以上。

 

ワイナリーは硫黄採掘場のほど近く。
ワイナリーは硫黄採掘場のほど近く。

 

カンティーナ内でのテイスティング。
カンティーナ内でのテイスティング。

 

地方のチーズやパン、サラミなどとともに。
地方のチーズやパン、サラミなどとともに。

 

海に面しているため、海の幸も豊富。
海に面しているため、海の幸も豊富。

 

アリアニコのぶどうを練りこんだパスタ。
アリアニコのぶどうを練りこんだパスタ。

第10回お届けワイン|グラスとの相性について

第10回は、シチリア州とサルデーニャ州のワインを2本お送りしました。ワインをより引き立たせるためにはどのグラスが一番良いか、比較しましたので参考にしてみてください。

写真の一番右側から、スタッフおすすめ順で並べています。

 

グリッロ
MUSITA|Sicilia DOC Regieterre Grillo ムシータ|シチリア レジエテッレ グリッロ

<中くらいのバルーン型>
白い花のような可愛らしい香りがし、レモンやグレープフルーツの柑橘類、ハチミツを感じる。余韻に品種の特徴的な苦みもあり、バランスがよい。

<小さめのチューリップ型>
ハーブやミネラル、優しくふんわりと香りを感じる。キュッと凝縮感あり。

<大きめのボルドー型>
鉱物やハーブ感あり、苦みも感じるが口当たりが柔らかい。香りがふんわりと広がる。

<ブルゴーニュ型>
口が広いぶんアルコールの揮発臭を強く感じる。りんかくもぼやけ、特性がとらえづらい。

 

67080224_396651277866700_4818419987137953792_o
ANTONELLA CORDA|Cannonau di Sardegna DOC
アントネッラ・コルダ|カンノナウ・ディ・サルデーニャ

<小さめのチューリップ型><中くらいのバルーン型><ブルゴーニュ型>
今回は、どのグラスも果実と酸のバランスが良く、グラスの特徴で味わいが変わるためお好みでお選びください。

<小さめのチューリップ型>
鉄や赤系ベリーなどダイレクトに感じられ、凝縮感があり、甘みが広がる。酸とのバランスもよい。

<中くらいのバルーン型>
木イチゴ、イチゴ甘い華やかな香り。アタックに甘みがあり、酸がそのあとを追い、アルコールが迫る感じ。

<ブルゴーニュ型>
アタックの甘みが続き、酸を目立たせず包み込む。

<大きめのボルドー型>
他のグラスがよく感じる分、酸が目立つ。

写真で見るシチリア州|第10回お届けワインについて

イタリアワイン通信講座受講生のみなさま

第10回にお届けするシチリア州のワインについて、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、食事、造り手をご紹介します。

IMG_3830
地中海で一番大きな島 シチリア島
CIMG2300
山肌に張り付くブドウ畑
ドローンでシチリア西部を空撮 丘の上にそびえる白い物は...
ドローンでシチリア西部を空撮 丘の上にそびえる白い物は…
プロペラ風車 シチリアやサルデーニャをはじめとする南イタリアでは風力発電が盛んです
プロペラ風車 シチリアやサルデーニャをはじめとする南イタリアでは風力発電が盛んです
荒涼とした土地が広がり、手前には焼畑が行われた丘も
荒涼とした土地が広がり、手前には焼畑が行われた丘も
IMG_0698
風の大地と言われるだけに、心地よい海風が吹き抜ける
シチリアの代表的土着品種ネーロ・ダーヴォラ
シチリアの代表的土着品種ネーロ・ダーヴォラ
シチリアはオリーブの生産量第3位
シチリアはオリーブの生産量第3位

IMG_3745

IMG_3784
アラブからの影響もうけたシチリアではクスクスもよく食します
こちらはブロードをかけるタイプのクスクス
こちらはブロードをかけるタイプのクスクス
IMG_3791
シチリアの郷土料理 カポナータ
カポナータは地域や家庭ごとに異なるレシピが数多くあるそうです
カポナータは地域や家庭ごとに異なるレシピが数多くあるそうです
大きなナスと羊のリコッタチーズが入ったノルマ風ブシャーテ
大きなナスと羊のリコッタチーズが入ったノルマ風ブシャーテ
IMG_3796
Peperoni ripieni alla sicilianaと呼ばれるこちらもシチリアの家庭料理
IMG_3799
シチリア名産のピスタチオがたっぷり入ったジェラート
IMG_3825
アランチーニと呼ばれるライスコロッケも欠かせません!

IMG_3794

IMG_3801
シチリアといったらやはり青い海
IMG_3808
夏の夜は広場でおしゃべり。南国の夜は長い。

IMG_3819

写真で見るサルデーニャ州|第10回お届けワインについて

第10回でお届けするサルデーニャ州について、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、食事のご紹介をします。

67087063_396638357867992_3661411103889424384_o
花崗岩の岩山が特徴的なサルデーニャ島。人の数よりも羊(ペコラ)の数のほうが多いと言われています。
67142250_396638684534626_8780166329991692288_o
コルクの産地でもあるサルデーニャ島
67316440_396638554534639_7535087578970587136_o
徹底的に清潔に保たれるコルク
67082120_396638441201317_1510835706501529600_o
島の名産品 カラスミとペコリーノチーズ
67326257_396638514534643_165732192268320768_o
エビやムール貝の魚介にセロリ、桃、メロン、オレンジなどがはいった冷菜

67453232_396638411201320_5872510256994582528_o
67105791_396638484534646_8542997097740238848_o

67292897_396638584534636_2755882378411900928_o
マテ貝とアサリのガーリック炒め


67677428_396638631201298_8452420210312347648_o

67402127_396638654534629_1402362789862834176_o
熟成タイプのペコリーノチーズ
67473185_396638711201290_4410030676745650176_o
樹齢4000年とも言われるオリーブの木

確認クイズ(第5回ヴェネト州/フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州)

第5回 確認クイズはこちら

クイズに答えて一番下の送信ボタンを押し、結果の送信を押すとすぐ採点し解答がご覧いただけます。

写真と動画で見る(フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州|ボルゴ・サン・ダニエーレ)

イタリアワイン通信講座受講生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第5回は、フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州|ボルゴ・サン・ダニエーレについて、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景を動画と写真でご紹介します。

▼画面をタッチすると動画(3分ほど)が流れます

コルモンス

畑
18.5ヘクタールの畑は平地。畝と畝の間が広く、日光がしっかりと差し込みます。

 

畑、雑草は使用しない
畑には除草剤は使いません。

 

リースリングは小ぶりのブドウ
リースリングは小ぶりのブドウ。葉も比較的小さめです。

IMG_9526のコピー

ピノ・グリージョ。
ピノ・グリージョ。まるで黒ブドウのように色づいたグリ(灰色)系品種。

 

IMG_9506のコピー
IMGP3209

ピカピカのステンレスタンク。
ピカピカのステンレスタンク。
熟成用の大樽と圧搾機
熟成用の大樽と圧搾機
まだ濁りがみられます。
まだ濁りがみられます。

 

お届けするワイン“ヤシック”はステンレス熟成。他の上級キュヴェは樽熟成。
お届けするワイン“ヤシック”はステンレス熟成。他の上級キュヴェは樽熟成。

 

素敵なテラスにて。名産のチーズと生ハムと一緒にアペリティーヴォ。
素敵なテラスにて。名産のチーズと生ハムと一緒にアペリティーヴォ。

 

IMGP9056
IMG_9537のコピー

写真と動画で見る(ヴェネト州|セコンド・マルコ)

イタリアワイン通信講座受講生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第5回は、ヴェネト州|セコンド・マルコについて、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景を動画と写真でご紹介します。
 

▼画面をタッチすると動画(2分50秒ほど)が流れます

ヴァルポリチェッラ・クラッシコ生産の中心地フマーネに位置するセコンド・マルコ。
ヴァルポリチェッラ・クラッシコ生産の中心地フマーネに位置するセコンド・マルコ。

 

辺りには高い山はありません。
辺りには高い山はありません。

 

マルコ氏にインタビュー。
マルコ氏にインタビュー。ヴァルポリチェッラの名門ワイナリー“スペーリ”の5代目ですが、独立して自分のワイナリーを作りました。

 

畑は平地。
畑は平地。山と山との間からくる風とガルダ湖からの風が平地の畑にメリットを与えます。日照量もしっかりとあります。

 

IMG_3182

畑は棚仕立て。背丈よりも高さがあります。
畑は棚仕立て。背丈よりも高さがあります。

 

ヴァルポリチェッラの主要品種コルヴィノーネ。ブドウの上部に1つか2つ岐肩を持ち、比較的大きめになります。
ヴァルポリチェッラの主要品種コルヴィノーネ。ブドウの上部に1つか2つ岐肩を持ち、比較的大きめになります。

 

IMG_6816
IMGP3045
IMGP2491のコピー

発酵用のセメントタンク。
発酵用のセメントタンク。

 

お父さんに倣い、伝統的な大樽を用いて熟成します。
お父さんに倣い、伝統的な大樽を用いて熟成します。

 

バレリーナが舞うようにエレガントで美しいヴァルポリチェッラ。
バレリーナが舞うようにエレガントで美しいヴァルポリチェッラ。飲み過ぎ、舞い過ぎると目がまわってしまいますので注意です。

 

セコンド・マルコのオフィス。モダンなつくりです。
セコンド・マルコのオフィス。モダンなつくりです。 正面のおしゃれな写真は、テキストの裏表紙にもなっています。

 

お届けワインとグラスの相性(第5回ヴェネト州/フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州)

イタリアワイン通信講座受講生のみなさま

第5回は、ヴェネト州、フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州の2本のワインになります。
ワインをより引き立たせるためにはどのグラスが一番良いか、比較しましたので参考にしてみてください。写真の一番右側(ボトルに近い方)から、スタッフおすすめ順で並べています。

SECONDO MARCO|Valpolicella Classico
セコンド・マルコ|ヴァルポリチェッラ クラッシコ

<大きめのボルドー型>
香り、味わいにおけるバランスが一番良い。香りにはクランベリー、ザクロ、スイカなどを感じとることが出来る。きれいな酸が伸び、キメ細かい緻密なタンニンが印象的な、非常にエレガントな味わい且つ、まとまりがある。

<中くらいのバルーン型>
香り、味わい共に非常にバランスがよく、このワインのエレガントさをうまく引き出してくれる。

<小さめのチューリップ型>
ザクロ、クランべリーといったチャーミングな香りが広がる。余韻にほろ苦さを感じ、全体的にもキレイにまとまっている。

<ブルゴーニュ型>
時間の経過と共に香りと味わいにばらつきが見られる。全体的にややぼやける。

 

 

ヤシック

Borgo san Daniele|Venezia Giulia Bianco IGT “Jiasik”
ボルゴ・サン・ダニエーレ|ヴェネツィア・ジューリア ビアンコ ”ヤシック”

<中くらいのバルーン型>
香りと味わいのバランスが一番良い印象。白桃や夏みかんなどのフルーツの香り。マルヴァジア由来のアロマティックな香りがより感じられる。全体的に華やかな印象が際立つ。

<大きめのボルドー型>
香りもしっかりと立つ。溌剌とした酸味が感じられ、清涼感あるフレッシュな味わいで余韻が心地よく続く。

<小さめのチューリップ型>
香りも味わいも凝縮感があり、ギュッと詰った印象。他のグラスに比べ果実味と酸味がやや強めにとらえられる。

<ブルゴーニュ型>
グラスが大きすぎるため、味わいがぼやけて感じられる。香りも取りづらい。

 

皆さまの感想はいかがでしたでしょうか?

既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と比べてどうだったか、ぜひ参考にしてみてください。

 

写真と動画で見る(エミリア=ロマーニャ州|ヴェントゥリーニ・バルディーニ)

イタリアワイン通信講座受講生の皆さま

イタリアワイン通信講座 第4回は、エミリア=ロマーニャ州|ヴェントゥリーニ・バルディーニについて、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景を動画と写真でご紹介します。

▼画面をタッチすると動画(1分20秒ほど)が流れます

ヴェントゥリーニ・バルディーニのカンティーナ
ヴェントゥリーニ・バルディーニのカンティーナ

 

IMG_6186
合計約130ヘクタールの敷地を所有、そのうち30ヘクタールがブドウ畑。 エノロゴ(醸造家)のデニーさん。

 

ヴェントゥリーニ・バルディーニのスプマンテは、 ほとんどがシャルマ方式(メトド・シャルマ)によるタンク内で二次発酵を行う製法
ヴェントゥリーニ・バルディーニのスプマンテは、ほとんどがシャルマ方式(メトド・シャルマ)によるタンク内で二次発酵を行う製法

 

IMG_6171
インタビュー撮影中!オーナーのジョゼッペさん(左)、エクスポートマネージャーのダンテさん(右)

 

IMG_6208
様々なランブルスコのテイスティング中!

 

グランパロッサ
今回お届けしているランブルスコ”マルケーゼ・マノドーリ”の品種のうちのひとつ、ランブルスコ・グランパロッサ。

 

サラミーノ
今回お届けしているランブルスコ”マルケーゼ・マノドーリ”の品種のうちのひとつ、ランブルスコ・サラミーノ。

 

IMG_6183
取材の途中で遭遇した。 これから圧搾期にかけられる収穫されたばかりのピノ・ネロ種。
DSC03202
白のスプマンテになるため、素早くフォークリフトで何度も運びこまれる。

IMG_6257

DSC03218
2メートル以上の圧搾機の上に上り、ブドウが詰まらないように、スコップで掻き出す。

IMG_6265

DSC03231
圧搾機内部

 

IMG_3291
野菜が入ったラザニア。

 

GR040269
地元の名産品の生ハム、サラミは一般的にランブルスコと合う。

IMG_6152 IMG_6151
IMG_6181