ミネラルにつきまして

ミネラルfv
貴重なご質問を頂戴いたしましたので皆さまに共有させていただきます。
今回ご質問があったのが「ミネラル感について」です。

ワインを飲んでいると「ミネラル感」という言葉は実際よく出てきますが、
とても曖昧でわかりずらい表現ですよね。
というのも、ミネラルというのは「無機成分」なので、実際には香りもそのものの味わいも感じられるものではありません。

ワインの中に含まれるミネラルには、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、鉄、銅、アルミニウム、鉛、亜鉛などがあります。

特に冷涼な地域の石灰質を含む土壌で造られるワインは、ミネラル豊富なものが
多いといわれています。
それゆえ、ニューワールド系(アメリカ、オーストラリア、チリなど)のワインに比べ、イタリアワインやフランスワインにはミネラル感の高いワインが多く存在します。

しかしながら、ミネラル感と土壌との関係性は化学上解明されてはおらず、様々な分析や説があり、「ミネラル感」という表現も各ソムリエによって捉え方が様々です。

そこで、わかりやすく簡単に3つのカテゴリーにわけてみました。

①潮のニュアンス・・・磯の香り。スポーツドリンクを飲んだときの
わずかな塩っぽさ。
海水が口に入ったときに唇が収斂する感じ。

②石灰のニュアンス・・チョークや校庭に引く石灰のような粉っぽさ。
ヴィッテルやコントレックスといった硬度の高いミネラルウォーターの味。

③鉱物・金属のニュアンス・・・・石などのひんやりした固い感じ。
血の(鉄っぽい)味。蛇口から直接飲む水道水の味。

まずはこのような要素がワインの中に存在するか探ってみてください。
感じながら色々なワインを飲んでいくうちに、
「あ、これがミネラル」という感触を掴んでいただけるのではないかと思います!

Q.ワインが状態不良だった場合、交換可能ですか?

A.お届けしたワインが状態不良(ブショネ、劣化、吹き、ボトルのヒビ・割れなど)の場合、代替品に交換させていただきます。ただし、状態不良のワインは当社で回収しチェックをさせていただきますので、ワインは捨てずにまずはすぐにご連絡ください。

【お問合せ先】
フリーダイヤル:0120-991-202
営業時間:平日10:00-18:00(定休:土日祝)
FAX:03-5643-5559
E-MAIL:support@vinohayashi.com

Q.セカンドワインという呼び方をするワインがありますがフラッグシップワインとは何がどう違うのですか? 

A.造り手にとって最上級ワインを意味するものがファーストワインです。最も良い畑で作られた最も良いブドウを使って造られるタイプで、その多くは長期熟成を要し、価格も高額となります。それに対しセカンドワインは、樹齢や畑の違いなどでファーストワインには使われなかったブドウを使用したり、異なる醸造方法で造られたりします。セカンドワインのメリットとしては同じ生産者のスタイルを感じつつ、より親しみやすい仕上がりで、尚且つ価格も抑えられるという点です。

一方でフラッグシップワインとは、ワイナリーで最も上位に位置するワイン、もしくは「顔」となる看板ワインを意味しています。

ワインの保管について

Q.ワインの保管に関して家庭では、どのように保管するのが良いでしょうか?
また栓を抜いてから何日ぐらいまで、美味しく飲めるでしょうか?

A.理想的な保管条件として、
・温度変化の少ない10~14℃の環境
・湿度60~70%の保たれた場所
・光が当たらない場所
・振動の無い場所

などが挙げられます。ワインセラーでの保管が望ましいですが、家庭内における最適な場所としては、上記の条件に近い場所での保管が望ましいです。(例:地下倉庫、北側の押入れ、床下ストッカー、冷蔵庫の“野菜室”など)冷蔵庫は乾燥や開け閉めの振動といった点において長期的には不向きと言えますが、特に夏場の温度変化が問題な場合などには利用した方が良いでしょう。

※詳しくは vol.4のコラム「価値を高めるワインの保存」で説明いたします。

一般的には冷蔵庫へ入れて3~4日程度は美味しく楽しむことができます。しかしこれはワインの種類、醸造方法、ヴィンテージなど様々な条件にも寄りますので、どういったタイプだとどのくらい日持ちするのかを意識して飲まれると、だんだんと推測ができるようになってきます。


Q.おすすめのセラー、メーカーはありますか?

A.ワインセラーにつきましては、誠に恐れ入りますが、弊社で特におすすめしているメーカーや機種はございません。現在は様々な種類のものが市販されておりますので、ご予算や環境などによりお客様によって最適なものが異なるかと存じます。

たとえば、ご予算や大きさなどお客様ご自身が優先したい条件を決めて探すというのも一つの方法かと思います。ワインセラーのメーカーの商品ページ以外にも、ワインショップなどにもご案内があるようなので、「ワインセラーの選び方」「ワインセラーを選ぶポイント」などで検索していただけましたらご参考になるサイトがあるかと存じます。


お届けワインとグラスの相性(14期|第1回トレンティーノ=アルト・アディジェ州)

受講生のみなさま第1回で発送させていただきました、トレンティーノ=アルト・アディジェ州の2本のワインについてお知らせいたします。

一緒にお送りした4つの形状の違うグラスで1本のワインを実際に飲み比べをしてみて、どのグラスがよりワインの美味しさを引き出せるかを検証するのも、この講座のポイントの一つです。

私たちスタッフも、4つのグラスを用いて、それぞれのワインをより引き立たせるものはどれかを選んでみました。よろしければ参考にしてみてください。

※写真の一番右側(ボトルに近い方)から、スタッフおすすめ順で並べています。


Alto Adige DOC Sauvignon
コルタッチ|アルト・アディジェ ソーヴィニヨン

<ボジョレー型>
フレッシュな柑橘系の香りや蜜のような香りが広がる。大きめのボルドー型より香りを感じやすく、香り味わい共にバランスが良い。

<ブルゴーニュ型>

香りにインパクトがありとても良い。

<ボルドー型>
香りがダイレクトに伝わるが、グラスのボール部分が大きいものに比べるとやや印象が弱い。

<リースリング型>
味わいもバランスよくまとまってるが、グラスが小さい分コンパクトにまとまりすぎてしまう。

“Alto Adige DOC Schiava”SONNTALER”
コルタッチ|アルト・アディジェ スキアーヴァ “ソンタレール”

<ボジョレー型>
いちごのような柔らかい香りが立ち、やさしくまとまる印象でエレガントでバランスが良い。

<ボルドー型>
華やかなバラの香りがグラスから立ちのぼってくる。
きれいな酸味に、タンニンが穏やかに感じられる。

<リースリング型>
スミレ、イチゴジャム、バラなど様々な香りがつまっているように感じられる。このワインの特徴であるほろ苦さが良く伝わる印象。

<ブルゴーニュ型>
このワインに対してはグラスが大きすぎるため、香りのバランスが若干崩れやすく、香りが地味に感じられる。
味わいもやや弱く感じられる。

写真と動画で見る(14期|第1回トレンティーノ=アルト・アディジェ州)

イタリアワイン通信講座 第1回で特集するトレンティーノ=アルト・アディジェ州についてお届けしたワインの生産者Kurtatsch(コルタッチ)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

そして…空からドローンで撮った動画をご覧ください!

IMG_0296
グリ系品種のゲヴュルツトラミネール。

 

IMG_0282
ソーヴィニヨン・ブラン

IMG_1985
このように色着いていますが、白ワインが造られます。

 

IMGP0806

IMGP2994

IMGP2995

IMGP3003
色づき始めたスキアーヴァ種。

 

IMGP3005
コルタッチのスキアーヴァは棚仕立て。樹齢は約40年。

IMG_6740
6千リットルの大樽。

 

IMG_6742
発酵・熟成に使用されるセメントタンク。

 

IMG_6744
コルタッチは村の協同組合が経営するアルト・アディジェでは比較的規模の大きなワイナリーです。

 

IMGP3019
チロル様式のカンティーナの建屋。

 

IMGP0780
山塊の麓に張り付くブドウ畑。

 

IMGP4154
北のオーストリアに向かうアディジェ峡谷を走る高速道路(A22)。

 

IMGP4177
道路看板はドイツ語とイタリア語の並記。

 

IMGP4184
ここはイタリアですが、いかにもドイツ的な建物。

 

IMGP4228
屋外にも設置される大きなステンレスタンク。

 

IMGP4313
降雪残る、1月のアルト・アディジェ。

 

IMG_0283
日当たりの良い傾斜の畑。

 

IMG_1947

IMG_1956

IMG_1961

IMG_1964
2,000m級の山脈に囲まれた平地。

 

IMG_1967

IMG_6738

IMG_6749

IMG_6756

IMG_6789

IMGP0726

IMGP0766

IMGP0784

IMGP4152

IMGP4169

IMGP4170

IMGP4171

IMGP4190

IMGP4211

IMGP4242

IMGP4271
貯蔵庫内にはバリックが並んでいます。

 

IMGP4281
IMGP4314
44421368_245227536342409_1128496175918350336_n

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

動画で見てみよう!(14期/第1回トレンティーノ=アルト・アディジェ州)

第1回vol.1テキスト8〜9ページでは、“なぜイタリアワインは多様なのか”ということを解説しておりますが、その大きな要素の一つである“生産者の多様性”を理解する上で、大変分かりやすい動画がありますのでご紹介させていただきます。

12世紀から現在までのヨーロッパ諸国の支配領土の遷移を動画にしたものです。

イタリア半島のみならず、ヨーロッパの歴史が感覚的に理解できます。

フランス、スペインに比べ、イタリア半島のがいかに他民族の影響を受けてきたのかというところがポイントです。ぜひご覧ください。

 

写真と動画で見る(13期|vol.7 トスカーナ州|ピエトロ・ベコンチーニ)

イタリアワイン通信講座受講生のみなさま

第7回お届けするトスカーナ州のワインについて、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、造り手であるピエトロ・ベコンチーニをご紹介します!!

フィレンツェとピサの間に位置するサンミニアート
フィレンツェとピサの間に位置するサンミニアート

 

60949340_360518121480016_1724713807848144896_n

61067818_360517911480037_5707508827641872384_n
61274323_360518091480019_6801063683670671360_n
61004149_360517714813390_2678251248263626752_n

このエリアはワインだけでなく白トリュフの産地としても有名
このエリアはワインだけでなく白トリュフの産地としても有名

 

サンジョヴェーゼ
サンジョヴェーゼ

いろいろな種のブドウが混植されている畑
いろいろな種のブドウが混植されている畑

畑の地中から出てきた貝殻
畑の地中から出てきた貝殻

表土にも貝殻が!
表土にも貝殻が!

トスカーナらしい糸杉が並ぶ光景
トスカーナらしい糸杉が並ぶ光景

伝統的なセメントタンク
伝統的なセメントタンク

バリック(小樽)と中樽
バリック(小樽)と中樽

3代目当主レオナルド氏
3代目当主レオナルド氏

 

ペッパー入りのサラミ
ペッパー入りのサラミ

生ハムとリンゴ
生ハムとリンゴ

フォルマッジ・トスカーニ
フォルマッジ・トスカーニ

猫たちもカンティーナを見守る
猫たちもカンティーナを見守る