イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま
イタリアワイン通信講座 第5回は、ヴェネト州について、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、造り手をご紹介します。
イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま
イタリアワイン通信講座 第5回は、ヴェネト州について、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、造り手をご紹介します。
イタリアワイン通信講座第6期生の皆さま
第4回は、エミリア=ロマーニャ州の2本のワイン
(どちらもサンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ種100%)になります。
ワインをより引き立たせるためにはどのグラスが一番良いか、比較しましたので参考にしてみてください。写真の一番右側(ボトルに近い方)から、スタッフおすすめ順で並べています。サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ スーペリオーレ”イ・マンドルリ”2016 3,456円(税込)
<大きめのボルドー型>
すもものような赤系果実の香りを感じやすく、酸味、タンニンのバランスも良い。
香り・味わいともにボルドー型が一番バランスが良い。
<中くらいのバルーン型>
香りの広がりを楽しめるが、味わいにおいてサンジョヴェーゼの個性が出にくくなる。
<小さめのチューリップ型><ブルゴーニュ型>
チューリップ型はピーマンのような青い香りやアルコールの強さが際立ち、ブルゴーニュ型は香り、味わい共にぼやけがちな印象。
サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ スーペリオーレ”トレ・ロッケ”2016 4,104円(税込)
向かって右から、
<大きめのボルドー型>
甘草、木いちご、赤系果実の香りに加え、シナモンやピンクペッパーといったスパイス系の香りや、木樽熟成由来のコーヒーやバニラといった香ばしい香りも感じ取れる。タンニンはきめ細かく繊細だが存在感が非常にあり、ワインのポテンシャルを感じられる。
スタッフの意見もほとんど一致したのがボルドーグラス。
<小さめのチューリップ型>
甘い香りが際立ち、ボルドー型より酸味やタンニンを感じ取れる。凝縮感がしっかりとした印象。
<中くらいのバルーン型>
メンソールの香りが印象強いが、バランスが崩れがちに。
<ブルゴーニュ型>
香り、味わいともに広がりすぎてぼやけてしまう印象に。
ワインの温度、何を一緒に食べていたか、抜栓してどのくらい時間が経っている か、その日の体調などによっても感じ方は変わってきます。
上記が解答ではありません。あくまでも、参考になさってください。
既にお飲みになられた方も、ご自身で感じたグラスの相性と比べてどうだったか、ご感想お待ちしております!
【質問・お問合せ】
講座の内容について、ご質問・ご意見・ご感想などはこちら
kouza@ml.vinohayashi.com
イタリアワイン通信講座第6期生の皆さま
事務局の林功二です。
イタリアワイン通信講座 第4回は、エミリア=ロマーニャ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景、造り手であるニコルッチをご紹介します。
通信講座第6期生のみなさま
第3回はリグーリア州とヴァッレ・ダオスタ州のワインを2本お送り致しました。
各グラスでどのような良さが引き出せるか、スタッフレポートを参考に、実践されてみてください。
一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。
ご参考にリグーリア州のワインはこちら
ビオ・ヴィオ|リヴィエラ・リグーレ・ディ・ポネンテ ヴェルメンティーノ ”アイモネ” 2016
<大きめのボルドー型>
バジルやセージの清涼感ある香り。ミネラルときれいな酸味が非常にバランス良く奥行きがある。全体的にまとまっている。
<小さめのチューリップ型>
パイナップルやライムなどトロピカルなフルーツの香り。
酸味が最も感じられるので、フレッシュさを楽しみたい方にはオススメ。
<中くらいのバルーン型>
最初香り味わい共にバランスが良いが、時間が経つにつれて酸味がぼやけてしまう印象。
<ブルゴーニュ型>
香りは華やかに広がるが、このワインにはボウルが大きすぎて味わいが単調になってしまう。
ビオ・ヴィオ|リヴィエラ・リグーレ・ディ・ポネンテ ロッセーゼ “ウ・バスティオ”2016
<大きめのボルドー型>
バラ、カシスの香りが立ち昇り、可愛らしい酸味と果実味のバランスが良い。
程よいタンニンが心地よく感じられる。
<中くらいのバルーン型>
チェリーやカシス、ザクロといった果実のフルーティーで華やかな香り。味わいのバランスも非常に良く、ボルドー型と僅差で意見が分かれた。
<小さめのチューリップ型>
香りも味わいの凝縮感もギュッと詰まった印象。品種由来の豆の香りが感じ取りやすい。タンニンが硬めに感じられる。
<ブルゴーニュ型>
果実の香りが広がり、よく感じ取ることができる。中くらいのバルーン型よりタンニン、酸味は柔らかい。液体面積が広いため、時間が経つにつれて味わいがぼやけてしまう。
今回のワインはどちらも酸が綺麗な軽快なタイプですので、サラダやお肉を使った冷菜などと合うかと思います。お料理との相性もお楽しみください!
イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま
お届けしたリグーリア州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。
リグーリア州は食材の宝庫で、素材を生かしたイタリア料理のイメージにぴったり当てはまります。
実際に隣国フランスのカンヌ、ニースやモナコの高級レストランのシェフが、リグーリアまで食材の調達に足を運ぶほど。
実は、私たちがイタリア出張で一番楽しみにしているのが、第3回でお届けしたワイナリーBioVio(ビオ・ヴィオ)での食事です。
マンマが作る料理はどれも美味しくて優しい。
ついつい食べ過ぎますが、翌日もたれることはありません。
外食続きのイタリア出張では本当に癒されます。
(一緒に食卓を囲む美人3姉妹にはさらに一層癒されてます。笑)
ビオ・ヴィオの写真(私の大好きなバジルを練りこんだ生パスタ”ファルファッレ”も)をアップしましたので、ぜひご覧ください。
イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま
Vino Hayashi鶴岡でございます。
いつもご愛顧頂き、誠に有難うございます。
先日、受講生の方からとても良いご質問を頂きましたので、共有させて頂きます。
——————————————–
Q1. ラベルの読み方について
「銘柄」と「オリジナル・ネーム」の見分け方?はあるのでしょうか?
書かれているもののどれが銘柄なのか、オリジナル・ネームなのか、はたまたブドウの品種なのか、というところが判別しづらく、
挙げて頂いている項目にないものはどれにあたるのか?
各州の「銘柄」の知識がないとわからない、ということになるのでしょうか?
A.「銘柄」と「オリジナル・ネーム」の見分け方につきましては、皆様が疑問に思うところです。
基本的にDOCG、DOC、IGTにつきましては、ラベルにその銘柄名が必ず記載されています。
ただ、ラベルのデザイン上、それがどれを指しているのかがわかりづらいことがあるので、
ある程度のDOCG、DOCは覚えているほうが、それを簡単に見つけることができます。
特にDOCGは出来るだけ覚えて頂いたほうが、イタリアワインがよく分かるようになります!
そして、DOCGを覚える際には、是非ブドウ品種も一緒に覚えるようにされてください。
銘柄名がわかれば、それ以外にも名前がある場合、それがオリジナル・ネームであることが想定されます。
オリジナル・ネームにつきましては造り手によって付けている場合と付けていない場合があります。
オリジナル・ネームには家族の名前であったり、畑の名前であったり、
そのワインに対する思い入れなどで名づけているのを多く見かけます。
——————————————–
Q2. IGT/DOC/DOCGについて
年数による厳しさの違い、というところは理解できたのですが、
それぞれの認定基準、のようなものは何かあるのでしょうか。
品種等によって色々異なるものなのでしょうか。
A. それぞれ品種やブドウが造られる畑のエリアなどの細かい決まりがあります。
DOCGが一番規定が厳しく、各銘柄ごとに、使われるブドウ品種の割合や熟成期間、最低アルコール度数、
1haあたりの最大収穫量等々厳格に決められています。また、
DOCGに昇格するにはDOCになってから最低10年を経過していなければならない。
DOCに昇格するにはIGTになってから最低5年を経過していなければならない。
といった規定もあります。
そして各DOCやDOCGの銘柄をリリースしているワイナリーは、基本的には複数存在します。
一般的には各銘柄ごとに100件、200件、それ以上といった数の造り手が存在します。
ですから、生産者名を知っていくことも大切になります。
20件程度しか造り手がいないといったDOCやDOCGは弊社でもいくつか
お取り扱いがございますが、非常に稀少な銘柄であると言えるでしょう。
本当に小さいDOCはそれを造っている造り手が数件しかいないというものもあります。
そこまでマイナーな銘柄となると日本には輸出されてないかもしれません。
弊社取扱 稀少な銘柄ワインはこちら
・http://store.vinohayashi.jp/products/detail311.html
・http://store.vinohayashi.jp/products/detail463.html
まずはご自分で美味しいと思った生産者と銘柄を記録して楽しまれてみるのが
良いかと存じます。
【質問・お問合せ】
講座の内容についてご質問・ご意見・ご感想、
お問い合わせ・配送変更依頼などはお気軽にご連絡くださいませ。
kouza@ml.vinohayashi.com
—————————–
イタリアワイン通信講座 事務局
(株式会社Vino Hayashi 内)
メール: kouza@ml.vinohayashi.com
電 話: 03-5643-5558
*営業時間 平日10:00~18:00
イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま
こんにちは。
第2回お届けのワインについて、スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたします。添付しました写真では、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。 ご参考にされてください!
Vigin Barbera d’Alba DOC “My Ruby” 2015
ヴィジン|バルベーラ・ダルバ ”マイ・ルビー”
<中くらいのバルーン型グラス>
カシス、ブラックベリーなどの果実や樽由来のバニラ香、チョコレートやコーヒーといった複雑な香りを感じ取れる。また、しっかりとした酸味、穏やかなタンニンといった味わいのバランスが一番良い。
<大きめのボルドー型>
香りが開きやすく、味わいもバランスが良い。少し酸が強調される印象。より締まった味わいを感じたい方はこちらのグラスがおすすめ。
<小さめのチューリップ型>
バルベーラ種らしい果実の旨み、ベリー感がしっかり感じられる。しかし、このワインの良さを表現しきれない印象。
<大きいブルゴーニュグラス>
香りが広がり穏やかな味わいを楽しめるが、時間が経つにつれ香りがぼやけてしまいやさしくなりすぎる。
Stroppiana Langhe DOC Nebbiolo 2015
ストロッピアーナ|ランゲ・ネッビオーロ
<ブルゴーニュ型>
華やかな香りが感じられ、酸がキレイに伸びる。
タンニンも心地よく、上品でピュアな印象。
<大きめボルドー型>
ふくよかな果実味が感じられ、口当たりは柔らかい。中盤から詰まったタンニンをしっかりと感じられる。
<中くらいバルーン型 >
プルーンや赤系ベリーの香りを一番感じられるが、液面が近いためややアルコールが強く感じられる。酸味が強めにキレイにのび、華やかな印象。
<小さめのチューリップ型 >
花の香りなどがよく感じられるが、全体的にキュッと詰まった味わいでタンニンのパワフルさが際立ってしまう。
イタリアワイン通信講座 第6期生のみなさま
イタリアワイン通信講座 第2回で特集するピエモンテ州についてお届けするワインの生産者STROPPIANA(ストロッピアーナ)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。
イタリアワイン通信講座第6期生のみなさま
イタリアワイン通信講座 第2回で特集するピエモンテ州についてお届けするワインの生産者Vigin(ヴィジン)を、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。