第4回お届けワインのご紹介

イタリアワイン通信講座事務局の水澤です。

第4回は7月13日(日)頃のお届けとなります。(日時を変更済みの方へは、ご指定の日時にお届けいたします)

今回は西側エミリア地方と東側ロマーニャ地方と分かれた文化を持ち、芸術と美食の州、エミリア=ロマーニャを巡ります。

お届けワインも同様に、エミリア地方とロマーニャ地方のそれぞれ特徴を持ったワインをお送りします。微発泡の赤ワインで有名なランブルスコと、ロマーニャ地方南東部の丘陵地帯で造られるサンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ種を。

どうぞお楽しみに!


【第4回微発泡赤ワイン】

Reggiano Lambrusco DOP Frizzante “Marchese Manodori”
ヴェントゥリーニ・バルディーニ|レッジャーノ ランブルスコ フリッツァンテ “マルケーゼ・マノドーリ”

チェリーやスミレ、甘草、クローブやコショウといった複雑な香り。味わいには熟したチェリーやラズベリー、イチゴのような果実味を感じ、後味はドライな仕上がり。

【おすすめのアッビナメント】
カボチャのトルテッリ、豚肉のスペアリブの燻製、椎茸の大葉チーズ焼き、ピロシキ

【第4回赤ワイン】

Romagna Sangiovese DOC Superiore “Tre Rocche”
ニコルッチ|ロマーニャ・サンジョヴェーゼ スーペリオーレ “トレ・ロッケ”

凝縮感のある赤系ベリーやプルーン、スパイスなどの香り。なめらかなタンニンと果実味の柔らかさ、旨み、穏やかな酸味がバランスよく感じられる。

【おすすめのアッビナメント】
豚肉と牛肉の合い挽きラグーソースのタリアテッレ、サルシッチャのオーブン焼きローズマリー風味のローストポテト海塩添え、トマトと牛肉のオイスター炒め


その他ご質問やご不明点等がございましたら、カスタマーサポートまでお気軽にご連絡くださいませ。


【お問合せ先】
フリーダイヤル:0120-991-202
営業時間:平日11:00-17:00(定休:土日祝)
FAX:03-5643-5559
E-MAIL:support@vinohayashi.com
―――――――――――――――――
株式会社Vino Hayashi
〒104-0033
東京都中央区新川1-20-6
https://store.vinohayashi.com
―――――――――――――――――

ワインに合うレシピ

タコとトマトのジェノヴェーゼサラダ」
ワインの程よい苦味がバジルのハーブ感ととても相性よし!


【材料】(2人分)
茹でタコ 150g 
トマト 2個 
きゅうり 1本
レモン 適量

(ジェノヴェーゼソース)
バジル 1片
にんにく(小) 大さじ2
パルミジャーノ・レッジャーノ 15g
松の実 15g
オリーブオイル 100cc
レモン汁 大さじ1
塩 小さじ1/2〜1

【作り方】
①ジェノヴェーゼソースの材料をフードプロセッサーに入れて、ソースを作る。

②タコは熱湯にサッと通すと臭みが抜けます。食べやすい大きさに切る。

③トマトは櫛形に切る。きゅうりは斜め切りにする。

④ジェノヴェーゼソース(大さじ1〜2)と1、2の材料を混ぜ合わせる。レモンを飾る。

※残ったジェノベーゼソースは冷蔵庫で3〜4日保存可能(冷凍保存も可能)。 パスタソースやサラダソースとしてどうぞ!


「アリスタのプルーン添え」
ワインの特徴の黒系果実やスパイスの味わいがソースとよく合います


【材料】(5~6人分)
豚の肩ロース塊 500g前後  
プルーン 15個前後 
ローズマリー 3~4本
白ワイン 200cc
塩 小さじ1強
こしょう、オリーブオイル

【作り方】
①肉に塩、こしょうをして、採みながら味を馴染ませる。

②肉の塊の真ん中に切れ目を入れ、プルーン(10個前後)を詰め込む。

③ローズマリーをのせて、料理用の糸で3箇所ほど留める。

④鍋にオリーブオイルを熱して、肉を回しながら焼き色をつけていく。

⑤ワインを加え、蓋をして弱火で45分~1時間くらい、途中時々肉を回しながら煮込む(途中水分がなくなったら湯を少々さす)。

⑥最後の10分くらいのところで、細かく刻んだブルーン(4個)を加える。

⑦煮汁が煮詰まったらしばらく味をなじませて、薄切りにしてお皿に盛りつける。

イタリア料理研究家 星野佳代さんレシピより

お届けワインとグラスの相性(20期第9回アブルッツオ/モリーゼ州)

第9回はアブルッツォ州のワインを2本お送り致しました。

各グラスでどのような良さが引き出せるか。スタッフレポートを参考に、実践されてみてください。

TORRI|BAKAN Abruzzo DOC Pecorino
トッリ|バカン アブルッツォ ペコリーノ

<ボルドー型>
グレープフルーツやレモンなどの酸が少し立つようなフレッシュ感を強く感じ、口に含むと酸やミネラルでグッとまとまった印象。

<リースリング型>
ダイレクトに果実の香りやミネラルを感じることができる。また酸味や果実味もバランスも◯

<ブルゴーニュ型>
はじめに繊細なハーブや果実の印象を受けたが、ボールが大きいため時間が経つにつれ香りと味わいがぼけやすい。

fontefico |Montepulciano d’Abruzzo DOC “cocca di casa”
フォンテフィーコ|モンテプルチャーノ・ダブルッツォ “コッカ・ディ・カーザ”

<ブルゴーニュ型><ボルドー型>
アタックにバラやスミレの華やかさを感じ、梅ジャムやフルーツのコンポートのニュアンスも。後からカカオやチョコレートのような複雑性もあり、余韻も心地よい。

<リースリング型>
若干複雑な香りも感じとれるが、若干弱い。

あわせるお料理や、温度、体調、抜栓後の時間経過などによってワインの香りや味わいは変わってきます。その時々のシーンにあったグラスをお選びください。

皆さまのご感想もお待ちしております!

写真と動画で見る(20期第9回アブルッツオ州|フォンテフィーコ)

イタリアワイン通信講座受講生のみなさま

第9回お届けアブルッツォ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。

cimg2483
ブーツ型のイタリア 足首からふくらはぎにかけて長く続くアドリア海の海岸線

img_4153
かつてペコラ(羊)が好んでこの実を食べていたことから名付けられたというペコリーノ種 ※2016ヴィンテージより、ラベルが変更となっております。

img_4160
地元のチーズとサラミの盛り合わせ

名産 旨辛サラミ ヴェントリチーナ
名産 旨辛サラミ ヴェントリチーナ

棚仕立で作られるモンテプルチャーノ種
棚仕立で作られるモンテプルチャーノ種

ペコリーノ種
ペコリーノ種

マンマお手製の絶品グリル野菜

オーガニック認定の畑
オーガニック認定の畑

弟エマヌエーレ、兄二コラとマンマ
弟エマヌエーレさん、兄二コラさんとマンマのミリアムさん

若き兄弟の情熱により飛躍するワイナリー フォンテフィーコ
若き兄弟の情熱により飛躍するワイナリー フォンテフィーコ

マンマお手製の絶品グリル野菜

img_4184
img_4185
imgp4638
imgp9355

現在のエチケットはこちら。弟のエマヌエーレさんがデザインを担当。

第9回お届けワインのご紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0781-2.jpg

イタリアワイン通信講座事務局の水澤です。

第9回のお届けは6月20日(金)頃となります。(日時を変更済みの方へは、ご指定の日時にお届けいたします)

今回はアドリア海沿いに位置し、人口より羊が多いとも言われる2州、アブルツッオ州とモリーゼ州を巡ります。

お届けするのは海と山に挟まれたBIO認証の畑から生み出される白ワイン・ペコリーノと、ガンベロ・ロッソでトレ・ビッキエーリを獲得した生産者フォンテフィーコの赤ワイン・モンテプルチャーノ。

ペコリーノ種は口に入れた瞬間から伝わる綺麗な酸と強いミネラル感、ステンレス熟成の突き抜ける透明感が印象的で、柑橘を感じた後に心地良い苦みが続きます。

モンテプルチャーノ種は口当たり滑らかで凝縮された果実味とブラックペッパーやスパイスなどの複雑さも感じられます。しっかりと骨格がありながらも、飲み疲れしない品のある味わいです。

どうぞお楽しみに!


【第9回白ワイン】

BAKÁN Abruzzo DOC Pecorino
トッリ|バカン アブルッツォ ペコリーノ

グレープフルーツの白い皮やレモン、ライムなどフルーティーかつ清涼感のある香り。しっかりとしたミネラル感が印象的で、品種の特徴である酸味、苦味、塩味もバランスよく味わえます。

【おすすめアッビナメント】
ブロデット・アッラ・ヴァステーゼ(トマトベースの魚介類の煮込み。さらに残ったスープにリングイネを入れて食べる)、魚介系フリット(イワシ、イカ、タラ)、牡蠣塩焼き、猟師風煮込みカチャトーラ(鶏やウサギなどの白身肉とトマト、ニンニク、パプリカなど)

【第9回赤ワイン】

Montepulciano d’Abruzzo DOC “cocca di casa”
フォンテフィーコ|モンテプルチャーノ・ダブルッツォ “コッカ・ディ・カーザ”

黒系果実やスパイス、鉄や 樹脂など複雑な香り。口当たりはスムーズで、フレッシュな酸味が心地がよい。

【おすすめアッビナメント】
アリスタのプルーン添え、子羊・子牛のトマト煮込み、パッロッテ・カチョ・エ・オヴァ(古くなったパン、ペコリーノチーズ、ニンニク、パセリと卵を小さく丸くまとめて油で揚げ、トマトソースで煮込んだもの。アブルッツオ州の郷土料理)、鳥レバー(タレ)、エビチリ


その他ご質問やご不明点等がございましたら、カスタマーサポートまでお気軽にご連絡くださいませ。


【お問合せ先】
フリーダイヤル:0120-991-202
営業時間:平日11:00-17:00(定休:土日祝)
FAX:03-5643-5559
E-MAIL:support@vinohayashi.com
―――――――――――――――――
株式会社Vino Hayashi
〒104-0033
東京都中央区新川1-20-6
https://store.vinohayashi.com
―――――――――――――――――

動画で見てみよう!(スマートなコルクの開け方/21期 第3回ヴァッレ・ダオスタ/リグーリア州)

元ソムリエのスタッフによる解説付き動画をご参考くださいませ。
カッコよく抜栓するコツなども教えちゃいます!

①スティルワインの抜栓
▼画面をタッチすると動画が始まります

②スプマンテの抜栓
▼画面をタッチすると動画が始まります

 

お届けワインとグラスの相性(21期 第3回ヴァッレ・ダオスタ/リグーリア州)

イタリアワイン通信講座受講生のみなさま

こんにちは。
第3回お届けのワインについて、スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたします。添付しました写真では、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。 ご参考にされてください!

ビオ・ヴィオ|リヴィエラ・リグーレ・ディ・ポネンテ ピガート “マレネ”

<ボルドー型グラス>
他のグラスに比べ、ディルのようなハーブの香りと、後からリンゴやハチミツのようなふくよかな香りも感じる事が出来る。品種特有の心地よい苦みとミネラル、塩味がバランス良くまとまっている。

<リースリング型グラス>
華やかな果実の香りが立ち上がってきやすく、ハチミツのような香りも感じ取ることが出来る。
キュっと締まった果実味と酸が心地よく感じられる。

<ブルゴーニュ型グラス>
香りの第一印象が一番良い。サフラン、白胡椒といったスパイスの香り。口に含むと果実味の凝縮感やミネラル感、心地よい苦味がバランスよく感じられるが、味わいが少しぼやける。


ロッセ・テロワール|ヴァッレ・ダオスタ コルナラン

<ブルゴーニュ型グラス>
香り、味わいのバランスが一番良い。上質なピノ・ノワールのような印象。香水のような香りがグラスいっぱいに広がり、チェリーのようなジューシーな果実味を楽しめる。

<ボルドー型グラス>
香り、味わい共にバランスが良い。イチゴ、チェリー、ラズベリーなどの香りを感じとることが出来る。口に含んだときの滑らかな味わいがバランス良く、ワインのポテンシャルが発揮される。

<リースリング型グラス>
3つのグラス中では、一番酸味、果実味がはっきりとストレートに感じられ、チャーミングな印象が強くなる。

写真と動画で見る(21期 ヴァッレ・ダオスタ州|ロッセ・テロワール)

イタリアワイン通信講座受講生のみなさま

イタリアワイン通信講座 第3回で特集するヴァッレ・ダオスタ州について、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景を写真でご紹介します。

アルプスに囲まれた渓谷が生み出す特異な文化ヴァッレ・ダオスタ州は、ピエモンテ州の北に位置するイタリア最北西の州。北はスイス、南西はフランスと国境を接し、モンテ・チェルヴィーノ(マッターホルン)、モンテ・ローザ、モンテ・ビアンコ(モンブラン)という名峰に囲まれる山岳地帯。冬はスキーをはじめとするウィンタースポーツが人気で、夏はアルピニストの町と化します。
アルプスに囲まれた渓谷が生み出す特異な文化ヴァッレ・ダオスタ州は、ピエモンテ州の北に位置するイタリア最北西の州。北はスイス、南西はフランスと国境を接し、モンテ・チェルヴィーノ(マッターホルン)、モンテ・ローザ、モンテ・ビアンコ(モンブラン)という名峰に囲まれる山岳地帯。冬はスキーをはじめとするウィンタースポーツが人気で、夏はアルピニストの町と化します。
ロッセ・テロワールは、まだ設立20年あまりの若いワイナリー。ワイナリーの電力は、太陽光発電パネルによりまかなうなど、地域の環境保護にも重きを置いている。
© Stopdown Studio – www.stopdown.it
ロッセ・テロワールの畑は、一番高い標高で1000m近くに及ぶ。
ブドウの選果中。
隣接するピエモンテ州の代表品種のネッビオーロ種も標高500mで造られています。
洗練されたテイスティングルーム 
© Stopdown Studio – www.stopdown.it
ブドウ本来の味を表現するために、一部テラコッタのアンフォラを使用しているワインもある。
木樽の木材の典型的なタンニンを放出することなく、微量酸素化を促進し、キレイなワインに仕上がる。
© Stopdown Studio – www.stopdown.it

アオスタから東に位置する、グレッソネイ=サン=ジェアン村では、山小屋風の建物が目に飛び込んでくる。
photo by Yuji Komatsu

ヴァッレ・ダオスタ名産フォンティーナチーズは、ヴァルドスターナ種の牛のミルクだけが使われる。
photo by Yuji Komatsu

Ophoto by Yuji Komatsu
photo by Yuji Komatsu
ヴァッレ・ダオスタの特産のフォンティーナチーズのフォンドゥータ。スイス国境付近なため、チーズフォン
ドュに似ているが、白ワインが入っていないサラッとしたタイプ。
アオスタの名産、手前からブーダン(豚の血またはビーツ、じゃがいもやベジタブルなど入れた赤紫色したサラミ)、モチェッタ(イノシシ、シカ、ロバの生ハムを乾燥させたもの)、生ハム。