元ソムリエのスタッフによる解説付き動画をご参考くださいませ。
カッコよく抜栓するコツなども教えちゃいます!
①スティルワインの抜栓
▼画面をタッチすると動画が始まります
②スプマンテの抜栓
▼画面をタッチすると動画が始まります
元ソムリエのスタッフによる解説付き動画をご参考くださいませ。
カッコよく抜栓するコツなども教えちゃいます!
①スティルワインの抜栓
▼画面をタッチすると動画が始まります
②スプマンテの抜栓
▼画面をタッチすると動画が始まります
イタリアワイン通信講座受講生のみなさま
お届けしたリグーリア州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景を動画と写真でご紹介します。
リグーリア州は食材の宝庫で、素材を生かしたイタリア料理のイメージにぴったり当てはまります。
実際に隣国フランスのカンヌ、ニースやモナコの高級レストランのシェフが、リグーリアまで食材の調達に足を運ぶほど。
実は、私たちがイタリア出張で一番楽しみにしているのが、第3回でお届けしたワイナリーBioVio(ビオ・ヴィオ)での食事です。
マンマが作る料理はどれも美味しくて優しい。
ついつい食べ過ぎますが、翌日もたれることはありません。
外食続きのイタリア出張では本当に癒されます。
(一緒に食卓を囲む美人3姉妹にはさらに一層癒されてます。笑)
ビオ・ヴィオの写真(私の大好きなバジルを練りこんだ生パスタ”ファルファッレ”も)をアップしましたので、ぜひご覧ください。
▲画面をタッチすると動画(1分15秒ほど)が流れます
イタリアワイン通信講座受講生のみなさま
イタリアワイン通信講座 第3回で特集するヴァッレ・ダオスタ州について、私たちが実際に取材し撮影した現地の風景を写真でご紹介します。
イタリアワイン通信講座事務局の水澤です。
第3回は6月15日(土)頃のお届けとなります。(日時を変更済みの方へは、ご指定の日時にお届けいたします)
今回は、イタリア最小の州でワイン生産量が最も少ないヴァッレ・ダオスタと、ワイン生産量が次いで2番目に少ないリグーリア州を巡ります。
ヨーロッパ最高峰の山々に囲まれ特別な環境を味方にした、スイスのヴァレー州地域でも栽培される希少品種コルナラン種とハーブ感と心地よい苦みが特徴のリグーリア州の土着品種、ピガート種をお送りします。
どちらもその土地の風土を表すワイン造りを行う生産者となります。
どうぞお楽しみに!
【第3回赤ワイン】
Valle d’Aosta DOP Cornalin
ロッセ・テロワール|ヴァッレ・ダオスタ コルナラン
小さい果実のニュアンスがあり、チャーミングな印象。タンニンはきめ細かく、余韻に酸味をしっかりと感じられる。少し冷やし目で軽快に楽しむもよし!
【おすすめのアッビナメント例】
モチェッタ(イノシシ、鹿、ロバの生ハムを乾燥させたもの)、ブーダン(豚の血またはビーツ、じゃがいもやベジタブルなど入れた赤紫色したサラミ)、ズッパ(セウッパ)・アッラ・ヴァルペッリネンセ(容器にライ麦パンとフォンティーナチーズを交互に重ね入れ、ブロードで煮たリゾットとポロネギとバターをかけたもの)、豚肉のしそ巻き揚げ、キノコの天ぷら(塩)
【第3回白ワイン】
Riviera Ligure di Ponente DOC Pigato “Marene”
ビオ・ヴィオ|リヴィエラ・リグーレ・ディ・ポネンテ “マレネ”
バジルの葉やトマトの葉の香りに加え、ターメリックのようなスパイス香も感じられます。果実味もふくよかで酸とミネラルのバランスもよく、爽やかでコクのある味わい。
【おすすめのアッビナメント】
カッポン・マーグロ(魚介と野菜とソースが積み重った前菜)、ジェノヴェーゼのパスタ、サーモンのマリネ、タコときゅうりのサラダ
その他ご質問やご不明点等がございましたら、カスタマーサポートまでお気軽にご連絡くださいませ。
【お問合せ先】
フリーダイヤル:0120-991-202
営業時間:平日11:00-17:00(定休:土日祝)
FAX:03-5643-5559
E-MAIL:support@vinohayashi.com
―――――――――――――――――
株式会社Vino Hayashi
〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町1-2-3-3F
https://store.vinohayashi.com
―――――――――――――――――
ワインの程よい苦味がバジルのハーブ感ととても相性よし!
【作り方】
①ジェノヴェーゼソースの材料をフードプロセッサーに入れて、ソースを作る。
②タコは熱湯にサッと通すと臭みが抜けます。食べやすい大きさに切る。
③トマトは櫛形に切る。きゅうりは斜め切りにする。
④ジェノヴェーゼソース(大さじ1〜2)と1、2の材料を混ぜ合わせる。レモンを飾る。
※残ったジェノベーゼソースは冷蔵庫で3〜4日保存可能(冷凍保存も可能)。 パスタソースやサラダソースとしてどうぞ!
ワインの特徴の黒系果実やスパイスの味わいがソースとよく合います
【作り方】
①肉に塩、こしょうをして、採みながら味を馴染ませる。
②肉の塊の真ん中に切れ目を入れ、プルーン(10個前後)を詰め込む。
③ローズマリーをのせて、料理用の糸で3箇所ほど留める。
④鍋にオリーブオイルを熱して、肉を回しながら焼き色をつけていく。
⑤ワインを加え、蓋をして弱火で45分~1時間くらい、途中時々肉を回しながら煮込む(途中水分がなくなったら湯を少々さす)。
⑥最後の10分くらいのところで、細かく刻んだブルーン(4個)を加える。
⑦煮汁が煮詰まったらしばらく味をなじませて、薄切りにしてお皿に盛りつける。
イタリア料理研究家 星野佳代さんレシピより
ただいま制作中!
第9回はアブルッツォ州のワインを2本お送り致しました。
各グラスでどのような良さが引き出せるか。スタッフレポートを参考に、実践されてみてください。
fontefico|Abruzzo DOC Pecorino Superiore
フォンテフィーコ|アブルッツォ ペコリーノ・スーペリオーレ
<ボルドー型>
青りんごや黄りんごの酸が少し立つようなフレッシュ感を強く感じ、口に含むと酸やミネラルでグッとまとまった印象。
<リースリング型>
ダイレクトに果実の香りやミネラルを感じることができる。また酸味や果実味もバランスも◯
<ブルゴーニュ型>
はじめに繊細なハーブや果実の印象を受けたが、ボールが大きいため時間が経つにつれ香りと味わいがぼけやすい。
fontefico |Montepulciano d’Abruzzo DOC “cocca di casa”
フォンテフィーコ|モンテプルチャーノ・ダブルッツォ “コッカ・ディ・カーザ”
<ブルゴーニュ型><ボルドー型>
アタックにバラやスミレの華やかさを感じ、梅ジャムやフルーツのコンポートのニュアンスも。後からカカオやチョコレートのような複雑性もあり、余韻も心地よい。
<リースリング型>
若干複雑な香りも感じとれるが、若干弱い。
あわせるお料理や、温度、体調、抜栓後の時間経過などによってワインの香りや味わいは変わってきます。その時々のシーンにあったグラスをお選びください。
皆さまのご感想もお待ちしております!
イタリアワイン通信講座受講生のみなさま
第9回お届けアブルッツォ州のワインについて、
私たちが実際に取材し撮影した現地の風景をご紹介します。
地元のチーズとサラミの盛り合わせ
クイズに答えて一番下の送信ボタンを押し、結果の送信を押すとすぐ採点し解答がご覧いただけます。
イタリアワイン通信講座受講生のみなさま
こんにちは。
第2回お届けのワインについて、スタッフおすすめのグラスにつきましてレポートいたします。添付しました写真では、一番右側(ボトルに近い方)からおすすめ順で並べています。 ご参考くださいませ!
Tenuta Santa Caterina|Barbera d’Asti DOCG Superiore “VIGNALINA”
テヌータ・サンタ・カテリーナ|バルベーラ・ダスティ スーペリオーレ “ヴィニャリーナ”
<ボルドー型>
果実味、タンニン、酸のバランスがよく、花のような香りを感じることもできる。最後まで愉しく飲める。
<リースリング型>
酸や香りがダイレクトに伝わるため、果実の凝縮感を愉しみたい方はこちらで。
<ブルゴーニュグラス>
口が広い分、香りが全体的に広がり過ぎてしまい、ややぼやけた印象。揮発したアルコールも強く感じられる。
Stroppiana Langhe DOC Nebbiolo
ストロッピアーナ|ランゲ・ネッビオーロ
<ブルゴーニュ型>
華やかな香りが感じられ、酸がキレイに伸びる。
タンニンも心地よく、上品でピュアな印象。
<ボルドー型>
ふくよかな果実味が感じられ、口当たりは柔らかい。中盤から詰まったタンニンをしっかりと感じられる。
<リースリング型 >
花の香りなどがよく感じられるが、全体的にキュッと詰まった味わいでタンニンのパワフルさが際立ってしまう。